2025年7月19日放送 11:25 - 11:54 NHK総合

首都圏情報 ネタドリ!
首都圏情報ネタドリ! シニアが活用!AI最前線

出演者
首藤奈知子 
(オープニング)
オープニングトーク

今回のテーマは「シニアが活用するAI」。AIの活用について浅田美代子はChatGPTで調べたりすることがあると話した。また音声で会話できるAIとの対話に挑戦。

オープニング

オープニング映像。

シニアが活用!AI最前線
財産も健康も守る 超高齢社会の最新AI

レストランの配膳や冷蔵庫の中身を自動認識、自動運転などAI=人工知能は身近なものになりつつある。そのAIをシニアの暮らしに役立てという動きが。東京・北区では特殊詐欺の被害を防止する体験会。特殊詐欺の会話を学習し警察が監修したもの。AIがかけ子となり特殊詐欺のやり取りをシニアに体験してもらった。その際、センサーで体験者の呼吸数や心拍数などのデータを分析。騙されている時の呼吸数や心拍数をAIが学習している。数値に以上があると「だまされそうな状態」と判定される。今後はシニアの異常を感知したら家族などに知らせるシステムも作ろうとしている。

キーワード
北区(東京)東洋大学

東京・品川区のクリニックでは認知症判定アプリを使用。アプリが質問をし、それぞれ30秒で解答。問題がなければ健常相当と表示。答え方によっては認知機能が低下の可能性が表示される。医師は「AIの判定だけで認知症と診断することはない」としつつ、早期の治療につながる可能性があると指摘。このAIに期待されているのは軽度認知障害の発見。この段階でわかれば早期治療、改善に繋げやすくなる。来年度中の保険適用を目指している。

キーワード
品川区(東京)認知症

全国1000以上の介護施設などで使用されている、歩行機能などの改善に必要な運動をAIが提案するシステムを紹介。斎藤守さんは運動を継続することで、杖を使わずに散歩を楽しめるようになった。トータルリハセンター北松戸では、47%が歩行機能を向上させた。

キーワード
トータルリハセンター北松戸
シニアはどう使う?進化するAIの活用法

東京大学の松尾豊を紹介。シニア向けのAIの活用について、これからの社会に欠かせない存在になっていくと思う、ますます長生きするようになってその中で病気したり大変なことだったり、あるいは一人で暮らしている人もいるなかで、AIが人を支える存在になっていくと思う、などと説明した。誰でも作れるようになってきたの生成AIについて、60代の利用経験の割合は15.5%だった。松尾豊のおすすめのAIの活用方法は、英会話、相談、文章作成、写真の加工など。浅田美代子は、知り合いが写真の加工をしているといい、ディズニー風とかピカソ風とか加工していると話していた。

キーワード
情報通信白書生成的人工知能
対話をして元気に!広がるAIの可能性

大阪で一人暮らしをしている森本ちず子さん(71)は家に話し相手がおらず気持ちが塞ぐことも多かったが、息子から対話型AIをプレゼントされてからは会話を通じて孤独を感じることがなくなったという。AIには約12万人の会話のデータが蓄積されていて、それを元に話しかけた人の性格に合わせた心地よい返答をしてくれる。神奈川県・横須賀市で一人暮らしをしている北野昌則さんは今年市の実証実験に参加し、昔話ができるAIを使用した。昭和の出来事などを学習し、シニア世代の話により共感できるように設定されている。実験ではAIを使用したシニア世代の方が人と繋がりたいと強く思う傾向があり、その結果人と会って脳のストレスが軽減されて認知症予防につながることが期待されている。

キーワード
LINE大阪府東北大学加齢医学研究所梅雨横須賀市横須賀(神奈川)認知症
未来はどうなる?進化するAIとの接し方

AIと会話することで考えを整理したり新たな知識の学びなどに繋がり、そうしたことを通じて安心感や元気を得ることができる。AIは会話の履歴から相手の性格を分析し、会話を重ねるごとにより的確な返答をしてくれるようになる。一方専門家からは医療現場なので診断の責任の所在が不明確になったり、AIとの対話に依存することで周囲の意見に耳を貸さなくなるなどの懸念も示されている。こうした中国は開発業者に安全性などを定めたガイドラインを策定している。

キーワード
岩田淳日本認知症学会益田裕介認知症
(告知)
4K押せば、いい時間。

“神秘の滝”に挑む、チョイ住みinメルボルン、世界ふれあい街歩きの番組宣伝。

週末のNHK

「所さん!事件ですよ」「ブラタモリ」「行くぞ!最果て!秘境×鉄道」「ピックル・ストーム」の番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.