- 出演者
- 櫻井翔 岩田絵里奈 小峠英二(バイきんぐ) 羽鳥慎一 吉村崇(平成ノブシコブシ)
オープニング映像。
北野天満宮には5歳にして和歌を読んだ天才、菅原道真が祀られている。菅原道真は無実の罪を着せられ太宰府へ左遷、2年後に不遇の死を遂げた。道真の怨霊を鎮めるために創建されたのが北野天満宮。北野天満宮の見どころは梅と牛。大黒天の燈籠は穴に入れた石が落ちないとお金に困らないと言われている。本殿は1607年に豊臣秀頼が造営し擬宝珠は貴重なものという。
平等院は平安中期に栄華を極めた藤原氏が造ったお寺。宇治は古くから宇治川を利用した水路など交通の要所として発展してきた。平等院鳳凰堂は建立以来一度も戦火に遭わず姿形は当時のまま。鳳翔館には死後極楽浄土へ誘う52体のうちの26体の菩薩像が展示されている。
京都クイズに挑戦。正解すれば京都グルメをゲットできる。鯖寿司は江戸時代福井県若狭湾でとれた鯖を保存のため塩を振って運び寿司にしたことが始まり。「普通の商店街には見られない新京極通にあるものとは?」の正解は「境内」。「京都に造った日本一大きいものとは?」 の正解は「大仏」。
天龍寺を訪れた。室町時代に足利尊氏・直義によって創建された。臨済宗を代表するお寺で曹源池庭園は日本庭園の最高傑作と言われている。名物の天井画を特別見学した。明治時代に描かれた所在・雲龍図の老朽化により1997年に日本画家加山又造によって描かれた。八方睨みはプラネタリウムの北極星のように中心以外が動いて見える仕組み。龍は水の神様とも言われ火災から法堂を守っている。
年間117万人以上が来場する大阪城。大坂夏の陣で豊臣に勝利した徳川、二代目の将軍秀忠は豊臣時代の石垣を埋めその上に徳川の城を造った。石垣は全国の大名64家が造った。刻印は全ての石垣に記され誰がどこを担当したかがわかる。天守閣は隠れ、方向感覚をなくし訪れた大名を驚かすためと言われているが真相は謎。
多聞櫓は春の特別公開中。中へ進むと様々な仕掛けがあった。火縄銃のレプリカで狙撃体験を行った。徳川秀忠は日本で一番強い城を造り戦乱の世を終わらせようとした。また、巨大な蛸石は丸太の上に昆布を敷いて滑りをよくして運ばれた。徳川の天守閣は造って39年で落雷で焼失し266年間天守閣がない状態が続いたが、昭和6年に大阪市民の寄付金で再建された。
豊臣に仕えた真田幸村。大坂冬の陣では真田丸という出城を作り徳川勢を見事撃退した。大坂夏の陣で豊臣軍は敗退し真田幸村は討ち死にした。真田幸村は行きているという説があるという。三光神社を訪れた。抜け道は大阪城に繋がっているという。
新空港占拠の番組宣伝。
行列のできる相談所の番組宣伝。