2023年8月10日放送 7:00 - 7:45 NHK総合

NHKニュース おはよう日本

出演者
首藤奈知子 三條雅幸 佐藤公俊 金子峻 副島萌生 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像と首藤アナらによるあいさつ。

(ニュース)
「年収の壁」対策 10月中にも導入方針

年収の壁をめぐり政府は手取りが減らないように取り組む企業の支援策を10月中にも導入する方針を固めた。

キーワード
年収の壁
日本への団体旅行 きょうにも解禁へ

中国政府が新型コロナウイルスの感染拡大を受けて制限してきた中国人の日本への団体旅行について、複数の日中関係筋によると、中国側が近く解禁する方針を日本側に伝えてきたことがわかった。解禁されれば、およそ3年半ぶりに日本への団体旅行が再開されることになる。日本政府観光局によると、新型コロナの感染が拡大する前の2019年に日本を訪れた中国人旅行者はおよそ959万人と全体の3割を占め、最多となっていたが、2020年以降、低迷が続いていた。

キーワード
インドネシアタイロシア中華人民共和国駐日本国大使館外務省広東省(中国)日本政府観光局
生後6か月以上対象 来月20日から実施へ

コロナのワクチン接種は現在高齢者・基礎疾患のある人など重症化リスクが高い人を対象に実施されている。一方厚生労働省はオミクロン株派生型に対応したワクチン接種について生後6ヶ月以上のすべての人を対象に9月20日から接種する方針を示し了承された。

キーワード
SARSコロナウイルス2厚生労働省
注意喚起の目安に4つの指標

厚生労働省は新型コロナ感染拡大時に都道府県が住民に注意喚起する際の参考にしてもらう目安とする指標を作成した。

キーワード
SARSコロナウイルス2厚生労働省
中継”渋滞予報士”に聞く渋滞回避のコツ

お盆休みには帰省や旅行に伴う長距離の渋滞が予想されている。NEXCO東日本道路管制センターから渋滞を回避するコツを中継でお伝え。渋滞のピークは下りが11日、上りが13日と予想。専門家によると下り方面は今日の深夜から渋滞が発生すると予想され、仕事終わりで早めの出発がおすすめ。上り方面は午後の渋滞が多いため午前中からの移動が狙い目だという。また渋滞のポイントが”サグ”というもの。サグは下り坂から上り坂に切り替わるポイントのことを指し、無意識のうちに速度が遅くなってしまう。一人一人が速度に気をつけながら走ることで渋滞解消に繋がる。また電光掲示板で渋滞の案内がある場合、右下に赤い三角形がついていることがある。これは渋滞がのびていることを指し、実際に表示されている時間より長くかかることもあるため、移動ルートの変更や休憩を心がけることが大事とのこと。

キーワード
NEXCO東日本 道路管制センターお盆さいたま市(埼玉)川口ジャンクション東日本高速道路長野県
アナウンサーたちの戦争 ラジオが担った”電波戦”

今年は終戦から78年。社団法人・日本放送協会は日本で唯一の放送局として、ラジオを通じて戦争に深く関わった。ラジオを使ったもう一つの戦い”電波戦”が行われていたという。当時ニュースは放送局が自ら取材を行わず、通信社から提供された原稿をもとにアナウンサーが伝えていた。放送の役割は3つ。1つ目は”国民の士気を高める”。2つ目は”占領地で日本の考えや文化を布教させる宣ぶ放送”・3つ目は”敵軍に偽情報を流して混乱させる謀略放送”。今回NHKでは当時ラジオ放送を担ったアナウンサーたちの姿を、実話に基づいたドラマで描いた。1934年、第1期アナウンサーとして日本放送協会に入局した和田信賢アナウンサー。開戦ニュースや大本営発表に携わった。

キーワード
ジャワ島和田信賢大日本帝国陸軍日本放送協会

今回和田役を演じるのは俳優の森田剛さん。1941年12月、日本軍が真珠湾を攻撃し太平洋戦争が始まった。この時放送局で開戦の第1報を受けたのが和田だった。国民の士気を高めるため、ニュースに合わせ軍の行進曲を流したという。この日以降大本営発表のたびに行進曲が流れるように。世論を導くことが放送の使命となった。戦況の拡大に伴い、日本は次々と放送局を開設していく。最終的に外地・南方の放送局は100ヵ所以上に。1941~1945年にかけて302人の職員が南方に派遣された。放送は現地の住民に日本の文化や言葉を学ばせるなど、占領地の日本化を進める役割を果たした。さらに偽の情報を放送。敵軍を混乱させ、日本軍の作戦を助ける謀略放送を続けた。和田を演じた森田剛さんは「嘘もつけるし本当のことも言えるのが言葉。忘れてはいけないことを胸に刻んで生きなければいけない、と伝わればいい」とコメントした。

キーワード
和田信賢太平洋戦争日本軍森田剛真珠湾高良健吾

戦時中学徒出陣の放送を担当したアナウンサーは、当時の放送を後に振り返り「思えばぼくも残酷なアナウンスをしたものです。有為な青年を死地に送る放送をああまで声を張り上げてやったのかと、いまは慚愧に堪えません」と後悔の念を話している。新たな時代の放送はどうあるべきか。議論が続けられ昭和25年に放送法が制定された。その第1条は”放送の不偏不党、真実及び自律を保障することによって、放送による表現の自由を確保すること”と定められている。この法律の施行とともに今のNHKが設立された。

キーワード
志村正順放送法日本放送協会
NHKスペシャル

NHKスペシャルの番組宣伝。

アンゴラと協定締結 投資拡大を後押しへ

西村経済産業相はアンゴラを訪問し投資協定の署名式に出席した。アンゴラはアフリカにおける主要な産油国の1つだが中国がインフラ整備に対する多額の融資など通じて関係を深めている。投資協定には互いの国に進出した企業の財産保護などが盛り込まれている。日本がアフリカの国と投資協定を締結するのは6か国目。アンゴラへの日本企業の進出や投資拡大を後押ししたい考え。

キーワード
ジョアン・ロウレンソルアンダ(アンゴラ)西村康稔
気象情報

全国の気象情報を伝えた。

おはSPO
なでしこ池田太監督 その手腕に迫る

今回はサッカー女子ワールドカップ日本代表の池田太監督の手腕を紹介する。池田監督は浦和レッズでディフェンダーとしてプレーした経験があり、引退後は指導者として活躍した。池田監督は選手1人1人との距離が近く、常に選手に寄り添う指導を徹底してきた。特にどのタイミングで選手とコミュニケーションをとるかを重視していて、常に選手を奮い立たせてきた。明日日本代表はスウェーデンとの準々決勝に臨む。

キーワード
2023 FIFA女子ワールドカップ日本サッカー協会池田太浦和レッドダイヤモンズ
サッカー女子ワールドカップ2023準々決勝

サッカー女子ワールドカップ2023準々決勝の番組宣伝を行った。

おはSPOT ラグビーW杯来月開幕 これが分かればさらに楽しめる

来月開幕予定のラグビーワールドカップに備えて今回はラグビーのドロップゴールについて解説する。ラグビーの得点はトライが5点、直後のゴールキックで2点が加算される。流れの中でボールを地面にワンバウンドさせて蹴るドロップゴールはペネルティゴールと同じ3点で、後半の接戦の際や相手を得点で突き放す時に行うという。ドロップゴールではボールを真っ直ぐにバウンドさせる落とし方が重要で、プレッシャーの中でいかに正確にまっすぐバウンドさせられるかが重要だという。

キーワード
ジョニー・ウィルキンソンラグビーワールドカップ2023
(ニュース)
経済情報

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.