- 出演者
- 檜山靖洋 首藤奈知子 三條雅幸 今井翔馬 是永千恵 野口葵衣
日銀はあすから2日間、金融政策決定会合を開き、大規模緩和の一環として進めてきた国債の買い入れについて、今後1年〜2年程度の具体的な減額の計画を決定する。会合を前に行った国債の買い手となる金融機関との意見交換では、現在月間6兆円程度としている買い入れ規模について「月間4兆円程度までの減額が適当だ」とか「月間2兆円〜3兆円程度が望ましい」などといった意見が出ていて、こうした内容も参考に減額の規模やペースを示すことにしている。また今回の会合では、ことし3月のマイナス金利の解除に続く、政策金利の引き上げについて議論する。植田総裁は、物価上昇率が見通しに沿って2%に向かっていけば、利上げに踏み切る考えを示しているが、円安の影響で輸入物価が上昇し、物価の基調が上振れする可能性があるとして、日銀内部からは追加の利上げを検討すべきではないかという意見も出ている。一方で、実質賃金は26か月連続のマイナスで、消費の腰折れを避けるためにも賃金や消費の動向を見極める時間が必要だという声もあり、日銀がどのような判断を示すのかに、関心が集まっている。
家電業界では、中古品などを修理した再生品の販売が広がっている。パナソニックは冷蔵庫や洗濯機など、自社の再生品を販売する事業を本格的に始めた。初期不良の製品や店の展示品を修理し、1年間のメーカー保証を付けて販売するほか、定額で貸し出す“サブスク”のサービスでも再生品の取り扱いを始めた。新品と比べて2割程度価格が安い製品もあり、ことし9月からは、取り扱いを現在の8種類から10種類に拡大するという。こうした家電の再生品は日立グループも販売しているほか、家電量販大手のヤマダホールディングスも中古品の修理・販売事業を拡大している。物価の上昇に加えて、メーカー各社の間で高級家電へのシフトが進む中、少しでも安く製品を手に入れたい消費者の間で再生品のニーズが高まっている。
東京証券取引所の株式の売買に関するルールの見直しについて。東証のルールでは、上場企業の株式の取り引きは100株を最低単位としているが、株価が1000円の企業に投資するには最低でも10万円が必要になり、欧米に比べて投資のハードルが高いと指摘されている。投資への関心が高まる中、東証は若い世代も含めて個人投資家のすそ野を広げようと、少額でも投資しやすい環境整備を進める。機関投資家や上場企業、有識者などが参加する会議を新たに設け、売買の最低単位を1株とするなど、より少ない単位に引き下げることも含めて具体策を検討する方針。一方、株主が増えると、企業からは株主総会を開催する際のコストの増加や株主提案が増えるといった指摘も予想されるとして、課題についてもあわせて議論し、来年3月をめどに論点や課題をまとめることにしている。
- キーワード
- 東京証券取引所
パリ五輪。今大会、日本にとって第1号のメダルとなった柔道女子48キロ級の角田夏実にインタビュー。女子48キロ級では谷亮子以来、20年ぶりの日本選手としての金メダル。角田は「雲の上の存在のような方なので、そのあとに続けてすごいうれしいと思っている」、カギとなった試合について「フランス・ブクリとの試合は、対戦が決まってからずっと研究をし続けて、絶対そこが鍵になるなと思っていたので、決勝のように気持ちを入れて戦った」、金メダル候補としてライバルたちから技を研究される中で“ともえ投げ”を貫いた思いについて「自分の持てる力、持てる技を出していきたいなと思ったので、今回は“ともえ”と関節技で勝ちたいと大会の前から決めていた」と述べた。31歳での初出場、階級を52キロ級から48キロ級に下げ、東京オリンピックを逃す経験もした。この3年間を振り返り「階級を落として、減量とかもあってきついときもあったが、今こうしてみると本当に階級変更して、諦めずに戦ってきてよかったなと思った」「(今井優子コーチの存在)自分がきつくて嫌になったときもしっかり向き合ってくれたので、本当支えてくれた」、日本の皆さんへ「本当に何度も諦めそうになったが、たくさんの人の応援で最後まで戦えて金をとることができた。階級を変更して、一歩踏み出す勇気を出せたことが私の成長につながったかなと思っている」と述べた。
大相撲名古屋場所。横綱・照ノ富士が決定戦を制し、ことし初場所以来となる10回目の優勝を決めた。照ノ富士は「今できることをやるだけなので、それが結果につながってよかった」とコメント。
プロ野球の試合結果。
- キーワード
- 東京ヤクルトスワローズ読売巨人軍
7時台の注目は「パリオリンピック日本メダルラッシュ」ほか。
- キーワード
- パリオリンピック
気象情報を伝えた。
道路情報を伝えた。
関東甲信越の気象情報を伝えた。