2025年4月19日放送 6:30 - 7:00 NHK総合

NHKニュース おはよう日本

出演者
南利幸 井上二郎 赤木野々花 
(ニュース)
”人の最期と向き合う”検視官に密着

人の最期と向き合う検視官・今野拓さんに密着。午前10時半、1人暮らしの50代の男性の遺体が発見された。現場に到着した今野さんは所轄の捜査員と現場の状況を確認。その後は検視に臨み、事件を疑わせる痕跡を見極める。亡くなった男性に事件性はないと判断。刑事として20年以上強行犯などの捜査をしてきた今野さんは、3年前に検視官に任命された。一人暮らしの高齢者が増え、それに伴う現場が増えていると感じている。

キーワード
山形県警察
おはWORLD
12日 アメリカ・イラン 核開発めぐる 高官協議始まる

12日、アメリカとイランの核開発をめぐる高官協議が始まった。アメリカは核開発の制限、イランはアメリカが科す制裁の解除を求めている。

キーワード
アッバス・アラグチアメリカイランスティーブ・ウィトコフマスウード・ペゼシュキヤーン
14日 中国 習近平国家主席 東南アジア3か国 歴訪開始

14日、習近平国家主席が東南アジア3か国への歴訪を開始。求心力を高める狙いもある。

キーワード
カンボジアドナルド・ジョン・トランプベトナムマレーシア習近平
18日 アメリカ グラス駐日大使 到着

18日、アメリカ・グラス駐日大使が日本に到着。トランプ大統領の橋渡し役として期待されている。

キーワード
ジョージ・エドワード・グラス
グアム 日系人の歴史に光を

太平洋戦争の激戦地として知られるグアム。去年出版された本「A BORROWED LAND」には日系人の歴史が記されている。著者のピーター・オネデラさんは戦後生まれの日系3世。これまで日系人の歴史はほとんど知られてきていない。日本からグアムへの移住が本格的に始まった1900年代初頭。住民の9割がチャモロ人で日本人はチャモロ人女性と結婚し、農業などで生活の基盤を築き上げていった。戦前の豊かな暮らしは本の中にも描かれている。1941年の真珠湾攻撃で旧日本海軍がグアムを占領。共存してきた日系人は戦争を境に敵意を向けられるようになる。2年半後にはアメリカが奪還し、一部の日系人や家族は収容所に入れられた。本には日本人として扱われず、チャモロ人にも受け入れられなかった日系人たちの苦しい立場が記されている。オネデラさん戦争を知らない世代に語り継ぐ活動をおこなっている。今のグアムは経済や安全保障で激しく競り合うアメリカと中国の対立の最前線となりつつある。

キーワード
A BORROWED LANDグアム平和慰霊公苑グアム(アメリカ)国立公文書館太平洋戦争真珠湾攻撃
(経済情報)
経済情報
(気象情報)
全国の気象情報

全国の気象情報を伝えた。

交通情報
鉄道情報
道路情報
(気象情報)
関東甲信越の気象情報

関東甲信越の気象情報を伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.