- 出演者
- 檜山靖洋 高井正智 渡部圭司 中山果奈 近藤奈央 ホルコムジャック和馬 是永千恵
オープニング映像が流れ、スタジオメンバーが挨拶した。
自民役員会は両院議員総会の開催を決定した。森山幹事長は「手続きを経なくても総会を開くことが大事」と話した。執行部は両院議員総会を来週後半にも開く方向で調整している。今後議題が検討される見通し。きのう茂木前幹事長と麻生最高顧問が会談し、小林元経済安保相らが会合した。
野党8党の政策責任者らが会談しことし11月1日からガソリン税の暫定税率を廃止するための法案を、8月1日に召集される臨時国会に共同提出する方向で調整を進めることになった。
全国の天気予報を伝えた。
- キーワード
- 渋谷(東京)
アメリカと中国の高官による2日間の貿易協議が終了した。焦点の1つとなっていた24%分の追加関税の停止期限をめぐって中国側は延長で合意したことを明らかにした一方、アメリカ側はトランプ大統領が最終的に判断するとの考えを示した。
不漁が続くサンマについて、ことしは去年より大型が増えるものの、漁場に来る量は、去年並みの低い水準にとどまるという見通しを国の研究機関「水産研究・教育機構」が発表した。
水産庁はサンマ漁船の容積に関する規制緩和を検討することになった。背景にはサンマの漁場が遠くなっており、いまの漁船では対応が難しい。長期的にはサンマの資源量が減少し、資源を守りながら漁獲する資源管理が大切になる。
ニューヨーク市場でダウ平均、ナスダックが値下がり。投資家が注目していた米中の貿易協議が終了したが、追加関税の停止期限の延長は織り込み済みだったため、大きな材料にならず。トランプ大統領は米中の首脳会談の時期について「年内には」などと述べている。
子どもに習い事をさせるニーズが高まっている。教育サービスを手がける会社によると、有料の習い事をしている小学生のうち半数以上が、2つ以上を掛け持ちしているという。一方で、多忙な子育ての中で送り迎えなどが大変との声も多く、サポートする動きが広がっている。現場を取材した。
車いすに乗ったまま利用できる送迎車で、急ブレーキや衝突時などに、車いすの人が死亡する事故が相次いでいることを受けて、消費者庁の安全調査委員会、いわゆる「消費者事故調」は、再発防止に向けた調査を行うことを決めた。
- キーワード
- 消費者庁
スマホのコンプレックスを煽る内容や、性的なものなどが掲載されたネット広告。性的な広告を巡っては先月、保護者などの有志が、クナなどに10万人あまりの署名・要望書を提出し、対策を求めた。掲載しているサイト側では対策が難しいという。
料理のレシピ動画サイトを運営する企業。サイトには様々な企業のネット広告を掲載しているが、そこから得られる収入などから運営している。しかし意図しない広告が掲載されることが相次ぎ、対応に追われている。ブロック数は1日1000件にものぼる。意図しない広告が掲載される廃液には、ネット広告特有の仕組みがある。広告主は仲介する配信事業者にあらかじめ大量の広告を送信。ユーザーが掲載側のサイトを開くと、瞬時に選ばれた広告が表示される。そのため事前把握は難しい。企業では特定のカテゴリーを事前に排除するよう設定しているが、カテゴリの分類は広告主などが設定するするため、全てをブロックするには限界がある。
性的ネット広告への苦情は2024年度は前年度から2倍位上に増えている。広告主によると過激な方が圧倒的に効果が高く、業界内にはギリギリを攻める風潮がある。また掲載サイトでも収益のために許容しているところもある。日本電子書店連合など、企業では自主規制の動きも進んでいる。専門家が子どもへの対策を解説。
シンガポールで開かれている水泳の世界選手権、競泳の男子200メートル自由形は決勝が行われ、18歳の村佐達也選手が1分44秒54の日本新記録をマークして銅メダルを獲得した。
女子100メートル平泳ぎの決勝には34歳の鈴木聡美選手が出場しし、自己ベストを更新して4位。
- キーワード
- 世界水泳選手権(2025年)鈴木聡美
夏の甲子園はきょう49の代表校が出揃った。愛媛大会決勝 済美vs松山商の試合はタイブレークの末、4-3で済美がサヨナラ勝ち。済美は7年ぶり7回目の甲子園出場。徳島大会決勝 鳴門渦潮vs鳴門の試合は4-0で鳴門が勝利。西東京大会 決勝 東海大菅生vs日大三の試合は8-4で日大三が勝利。2年ぶり20回目の出場となる。今大会、初出場は埼玉・叡明など5校。ことしのセンバツで優勝した横浜は史上8校目の春夏連覇を目指す。
経済情報を伝えた。