- 出演者
- 檜山靖洋 近藤奈央 豊島実季 坂本聡
オープニングの挨拶。
オーストラリアの首相はパレスチナを国家として承認する方針を明らかにした。ガザ地区の人道状況の悪化が深刻になる中、パレスチナの国家承認の方針を表明する国が相次いでいる。ニュージーランドの外相も、来月にかけてパレスチナの国家承認を検討していると発表した。
小泉農相が韓国を訪問し、チョ・ヒョン外相と会談。福島第一原発の事故を受けて韓国が今も続けている日本産水産物の輸入停止措置について撤廃を求めた。日本の農相と韓国外相の会談は異例。小泉農相は韓国政府と撤廃実現の具体策を検討するとした。
中国の7月の輸出を含めた新車の販売台数は、EV=電気自動車などの「新エネルギー車」の販売が好調だったことなどから、去年の同じ月と比べて14%余り増えた。ただ、アメリカと中国による貿易協議の先行きは依然として不透明で、今後、販売動向にどう影響するかが焦点となる。
- キーワード
- 中国自動車工業協会
東アジア域内でASF=アフリカ豚熱をはじめとした家畜伝染病の予防が課題となっていることを受けて、日本と中国、韓国の3か国は、各国当局の責任者による会合を定期的に開き、連携を強化することになった。
夏の全国高校野球は大会6日目、第1試合は県岐阜商と日大山形が対戦した。6-3で県岐阜商が勝利し2回戦進出を決めた。
6日目の試合結果と7日目の試合予定。
フィギュアスケートの千葉百音選手が今季初戦に臨んだ。ショートプログラムの結果は6位。千葉選手は「調子が悪くなかっただけにこの結果は非常に悔しい」と語った。
今月から夏の回帰が始まった瀬戸内国際芸術祭。多くの観光客で賑わう豊島は、国内最大規模の廃棄物の不法投棄事件が起こり、ゴミの島とも呼ばれた。この島をアートと自然の島として蘇られた技術は新たな現場で活躍している。受け継がれる技術を取材した。
経済情報を伝えた。
秋篠宮妃紀子さま・佳子さまが広島市を訪れ、平和公園で原爆の犠牲者を慰霊した。その後、原爆養護ホーム舟入むつみ園を訪ねた。
ことし4月から6月までのGDP=国内総生産が今月15日に発表される。民間の予測ではGDPの半分以上を占める「個人消費」が物価高を背景に伸び悩み、年率換算で0%台になるという見方が多くなっている。
- キーワード
- 国内総生産
地方銀行で再編の動きが活発になっている。業界を監督する金融庁の伊藤長官が、NHKのインタビューに応じ、地域の金融機関には資金の貸し出しだけでなく、企業どうしの連携を促すなど多様なサービスを提供する強固な基盤が欠かせないとして、再編を含め銀行の戦略を後押しする考えを示した。
戦後80年、戦争体験者が少なくなる中、かつての記憶を留める資料の重要性が増している。NHKが保管していたテープから見つかったのは軍隊の町と言われた福井県鯖江市の映像。軍隊と市民の日常がともにあった時代の光景が映っていた。
ことし5月、70代男性がSNSで外国人女性を名乗るアカウントをフォローしたところ、SNSでやり取りするようになった。すると相手から仕事を紹介するなどといって海外通販サイトで商品を仕入れ、ネットで転売する副業を紹介されたとのこと。男性は商品の仕入れ代金として100万円余を送金。売上が出たため男性が口座から引き出そうとしたところ手数料として30万円を要求され、それに応じるとさらに追加で現金を求められ、不審に思った男性が警察に相談して騙されたことに気付いたとのこと。「商品 仕入れ 転売する副業」に注意するよう呼びかけられた。