- 出演者
- 南利幸 清水敬亮 井上二郎 赤木野々花
オープニングの挨拶。
日本維新の会は連立政権発足も視野に入れた自民党との政策協議をめぐり、きょう常任役員会を開き対応を協議する。政権の枠組みについては閣僚は出さず閣外協力とする方向で調整していて、明日の合意を目指し意見集約を急ぐ方針。また維新の遠藤国体委員長が首相補佐を兼務することも検討している。
ウクライナのゼレンスキー大統領はアメリカのトランプ大統領との会談で焦点となった巡航ミサイル・トマホークの供与について、今後の供与の可能性に改めて期待を示した。アメリカの複数のメディアは、トランプ大統領がトマホークを現時点では供与しない意向を伝えたと報じた。会談後、ゼレンスキー大統領はアメリカ・NBCテレビのインタビューに応じ、トマホークの供与について「トランプ大統領が『ノー』と言わなかったのはよかった」などと述べた。また、ゼレンスキー大統領は17日、ヨーロッパの首脳と電話で会談。会談についてアメリカのニュースサイト「アクシオス」は関係者の話として、イギリスのスターマー首相がトランプ大統領の示したガザ地区での20項目の和平計画のようにウクライナのための和平案をアメリカと協力して作ることを提案したと報じた。ウクライナ情勢をめぐってトランプ大統領はロシアのプーチン大統領と会談する予定。ヨーロッパとしても和平の推進に向けて結束を強めている。
パレスチナのガザ地区ではイスラエルの攻撃などで発生した大量のがれきが、停戦後の復旧の妨げになっている。国連機関の幹部は、現地にあるがれきの処理施設を支援する日本が復旧・復興に向けて重要な役割を果たすことに期待を示した。国連によると、ガザ地区ではイスラエル軍の攻撃などで約8割の建物が被害を受け、発生したがれきは6,100万トン以上にのぼると推定される。日本はUNDPに約600万ドル、日本円で9億円余を提供。中部デルバラハには日本が支援するがれきの処理施設がある。施設に運び込まれたがれきは機械で細かく砕かれ、道路の修復などに再利用される。18日、施設を視察した国連開発計画のヤコ・シリアーズ特別代表は“がれきの撤去には5年以上かかる”との見通しを示した。その上で「日本は津波・地震で、がれき再利用の経験が多い。技術面でもたいへん支援してくれる」などと述べた。
札幌市ではクマの目撃情報が連日寄せられ、警察と市の警戒が続いている。きのう午後1時前、猟友会のハンターが発砲、体長約1メートル10センチのクマ1頭を駆除。きのうは秋田県や群馬県でクマの被害が相次いだ。秋田県大仙では庭の手入れをしていた女性がクマに襲われ頭や顔にけが。仙北市でも散歩中の男性がクマに襲われ頭や右手などをひっかかれた。群馬県みなかみ町では、きのこ採りの男性がクマに襲われ顔の骨を折るなど重傷。また、犬の散歩中の女性がクマに襲われ軽いけが。警察は周辺のパトロールを強化、戸締まりを厳重にするよう呼びかけている。みなかみ町では6日前にも高齢夫婦がクマに襲われけがをしている。隣接する沼田市では今月7日、スーパーマーケットにクマが侵入、買い物客2人がけが。
奈良県橿原市でコスモスが見頃をむかえている。大分県中津市では蕎麦の花が満開になっている。長野県松本市の上高地でも例年通り紅葉が進んでいる。
北海道・帯広の中継映像を背景に気象情報を伝えた。
男性が育児休業をとりやすくする制度ができてから今年で3年になっている。厚生労働省の調査では男性の育児休業取得率は40.5%と過去最高。子育て支援の関連企業が先月行ったアンケート調査では母親が7割以上の家事・育児を担っていると回答した人が66.4%となった(カラダノート調べ)。横浜市が今月企画した男性対象の育児講座では参加者が互いに悩みを打ち明けた。育児をしたくても子どもが受け入れてくれないといった声もあった。努力を続けている小西川夫婦を紹介。意見が対立したときには専門家の動画を参考にしながら話し合いを重ねているという。
育児をする際に、どんなところに気をつけるべきか、NPOファザーリング・ジャパンの徳倉康之理事に聞いた。男性は学ぶ機会や情報量が少ないので、積極的に情報を取りにいく、学びにいく姿勢が必要。女性側も、自分のやり方と違っていても目的達成できれば男性を認めてあげてほしい。
ナ・リーグ優勝決定シリーズ第4戦・ブルワーズvsドジャース。ドジャース・大谷翔平が登板し3者連続三振と3本のホームランで大活躍。ドジャースが5-1で勝利しワールドシリーズに進出。大谷翔平は「きょうなんとか決められてよかった」と話した。
きょうからインドネシアで世界選手権が開幕。注目の橋本大輝は個人総合で3連覇を目指す。橋本は東京オリンピックで男子個人総合史上最年少での金メダル。パリ大会は個人メダルの獲得は出来なかった。世界選手権に向けて前向きに取り組み、着地に重点を置いている。今年から認定される技が減ったほか、着地を止めた場合0.1の加点がある(国際体操連盟)。橋本は「連覇はあまり考えていない。いいパフォーマンスができるよう準備したい」などと述べた。パリオリンピック3冠の岡慎之助も出場する。
ショパン国際ピアノコンクールの本選が17日からポーランド・ワルシャワで始まった。原則として5年に1度開かれ、19回目となる今年のコンクールでは7か国の11人が予選を勝ち抜いた。日本からは2人が臨んでいる。愛知県出身の新藤実優さんが19日、東京都出身の桑原志織さんが20日に演奏する。審査結果は日本時間21日午前に発表予定。
転職者は年間300万人超で3年連続で増加している。若い世代の仕事への感覚が変化している。少子高齢化や人手不足を背景に企業の中には気持ちよく辞めてもらい元社員とつながり続ける動きが出ている。退職者への接し方を学ぶ研修を紹介。対応する際のポイントは相手を否定しないこと。上司役が真摯に話を聞くことで会社の印象悪化を防ぐ。退職を考える人に組織として対応することがスムーズな引き継ぎや業務の停滞を防ぐと考えている。
一方、退職者と上手につきあうことで組織の成長につなげようとする会社もある。都内の大手製薬会社はことし4月、退職者とつながるネットワークを立ち上げた。登録者は約200人となっている。組織の改善にフィードバックするのが狙い。ことし6月には現役社員と元社員の交流会を企画。同窓会のような雰囲気で大いに盛り上がった。会社は元社員とのビジネスマッチングにつながると期待している。
都内の就職情報大手では退職者同士でのビジネスマッチングを目的とした交流会も行われた。
抗議デモに参加した人たちで道路が埋め尽くされたニューヨーク。トランプ大統領の政権運用に抗議したデモ。厳しい移民政策や州兵派遣の動きなどに抗議、全米2600か所以上で呼びかけられている。
イギリスのアンドルー王子を巡っては、性的虐待疑惑などが指摘されていて、少女への性的虐待などの罪で起訴後に死亡したアメリカの富豪エプスタイン氏と親交があったとされている。疑惑を否定するも批判が相次ぎ、2019年に公務から退き、2022年に軍の名誉職などを返上している。中国のスパイとされる人物との関係も指摘されている。17日の声明で、アンドルー王子は今後称号や勲章を使わないとしている。チャールズ国王、家族と話し合い称号の返上を決めていて、王子としての立場は維持される。
全国の気象情報。