- 出演者
- 増田雅昭 杉山真也 安住紳一郎 川田裕美 宇賀神メグ 篠原梨菜 佐々木舞音 南後杏子
速報。雨で試合開始が1時間遅れたロイヤルズ戦。大谷は1番指名打者で先発出場。第1打席はレフトフライ、第4打席は空振り三振。2試合連続ノーヒットに終わった大谷だったが、チームは勝利している。ドジャース5-1ロイヤルズ。
おととい、4頭のジャイアントパンダは別れを惜しむ多くの人に見送られ中国に返還された。中国の四川省に到着した4頭は繁殖研究基地に運ばれ、検疫のための隔離を開始した。一般公開がいつになるかは発表されていないが、おととし上野動物園から返還されたシャンシャンは繊細な性格のためか、公開までに8か月かかっている。
北九州市の高蔵小学校でプールの授業を受けた児童25人が「手の湿疹」や「腹痛」などを訴えていた問題。水質検査では異常が無く、有害な樹木や虫なども確認されなかった。市教委は手の湿疹やしびれについてタイルに手をついたときに圧迫痕の可能性があると説明した。原因とみられるタイルはプラスチック製で小さな丸い穴が開いており、プールサイド上に敷かれていた。また、腹痛を訴えた児童については「プールで体が冷えた可能性がある」と説明している。
今月3日、愛媛・松山市の小学校で児童が給食後、舌の違和感と腹痛を訴えて救急搬送された。児童はジムギなどの食物アレルギーがあるも「キャロットスープ」が提供されていた。誤提供の原因は児童のアレルギー情報入力の漏れがあり調理場への指示書に誤りがあったこと。この児童は2022年に小麦使用のメニューを誤提供され救急搬送されている。松山市教育委員会の会見映像。
きのう午前1時33分、H2A50号機が種子島宇宙センターから打ち上げられた。搭載された観測衛星「いぶきGW」が予定の軌道に投入され打ち上げは成功。今後の打ち上げはコストを50億円程度に抑えることを目指した新型ロケット「H3」に引き継がれる。
きのう、危険運転致死の疑いで男が送検された。今月9日、国道4号の下り線を逆走し向かいを走っていた車と正面衝突した。この事故で、衝突された車を運転していた男性を死亡させた疑いがもたれている。男の血液からは基準値以上のアルコールが検出された。警察は運転前に飲酒し、正常な運転ができない状態だったとみて捜査している。
スーパーで販売されているコメの平均価格が4か月ぶりに3千円台となった。一方、銘柄米は高止まり。視聴者からは「コメは売っているがブレンド米ばかり」の声が寄せられている。先週金曜日、小泉進次郎農林水産大臣は「間違いなく米価高騰対策が実を結んできた一つだと思う」と語った。全国スーパーなど6000店舗のコメの平均販売価格は6月12~22日5キロあたり3835円(対前週-132円)、しかし銘柄米は4338円。セルシオ和田町店・久保田浩二さんは「多少安く販売させてもらっている。単一の銘柄米よりブレンド米のほうが売れ行き好調」と話す。ブレンド米は産地や銘柄などが異なるコメが混ぜ合わされている。RDSスーパー全国コメ販売金額(マーチャンダイジングオン調べ)を紹介。3月/5kg100店舗あたり:1位・秋田県産あきたこまち、2位・吟撰米、3位・台湾産米むすびの郷、4位・PB普通米、5位・新潟コシヒカリ。6月/5kg100店舗あたり:1位・パールライスのお米、2位・PB普通米、3位・いきいき家族、4位・わが家の楽しい食卓、5位・キタノイロドリ。6月は全てがブレンド米だった。
ブレンド米を製造・販売している埼玉・坂戸市「東洋ライス サイタマ工場」を取材。扱う銘柄や配合比率について東洋ライス サイタマ工場・布元淳一工場長は「人が食べて決める主観部分と機械を使って測定する客観的な部分の比較を大事にしている」と話す。ブレンドの割合を替えたものを試食して味を確認、機械(味度メーター)コメのおいしさを数値化(70点で平均)して決めているという。コメの販売価格は備蓄米とブレンド米の販売量増加で徐々に値下がり傾向にある。宇都宮大学農学部・松平尚也助教は「7月にかけて3500円前後に推移する。8月にかけては備蓄米が出回れば3000円台前半下がるのではないか。銘柄米は高値で仕入れている業者も多いので高止まりは続く(4000円前後)」と指摘。
虹についてスタジオトーク。
東京・港区赤坂から気象情報を伝えた。
本屋さんの話題書コーナーで数えてみるとおよそ半分が表紙にイラストを使用。去年12月「ジーキル博士とハイド氏」の表紙をイラストにすると、販売数が20倍に。見た目を変えたら大ヒット、いま売れる本の秘密をマーケティングする。文芸評論家にしてベストセラー作家の三宅香帆さんは、「主人公の顔をドンと描くのが最近一番流行っている表紙」などとコメントした。本来小説の主人公は読者の想像で生まれるもの、ひと昔前は表紙にはっきり描かれることはほどんどなかった。イラスト表紙のブームの始まりは、2007年と言われている。昭和の文豪・太宰治の「人間失格」、集英社版も販売数は年平均2~3万部ほどだったが、編集者のアイデアで当時ブレイクしていたDEATH NOTEの作者・小畑健さんが描いた表紙をつけたら年間21万部を売り上げる異例のヒット。これ以降、人気漫画家の表紙が名作を買って読むきっかけに。イラスト表紙の波は、ビジネス書に拡大。
出版社は、売れる表紙の分析も行っている。過去12年分のベストセラーの統計からジャンルによって売れる色が違うとわかった。例えば、学びたい読者に信頼感を与える白や青がビジネス書のベストセラーになりやすい。黄色は1冊もないそうだが、同じ学びでも健康法や料理などの実用書となると黄色が上昇する。ビジネス書で売れるタイトルは、9文字~15文字が7割、実用書は20文字を超えても売れている。さまざまな戦略を形にするのがデザイン事務所。
川田裕美さんの架空の自伝本「変わったかわた」の表紙を2パターンデザインした。
「19番目のカルテ」の番組宣伝。
「CDTVライブ!ライブ!SP」、「それって実際どうなの会SP」の番組宣伝。
「初恋DOGs」の番組宣伝。
「19番目のカルテ」の番組宣伝。
東京・港区赤坂の中継映像を背景に、関東地方の気象情報を伝えた。平年上回る暑さ・真夏日続く。
ニューヨーク・屋敷裕政が第1子となる女児誕生を報告。娘の将来について「HTE Wとか獲ってほしいなとは思うよ」 などとコメント。
小栗旬が映画「フロントライン」の舞台挨拶で全国縦断。映画「国宝」は満杯で入れなかったと明かした。窪塚洋介とは26年ぶりの共演、「とても嬉しかった」とコメント。