- 出演者
- 鈴江奈々 木原実 陣内貴美子 森圭介 近野宏明 山崎誠 忽滑谷こころ 刈川くるみ
オープニング映像。
森アナが山口市へやってきた。山口・山口市はことし1月、米国のNYタイムズが掲載した“2024年世界で行くべき52カ所”で、皆既日食が見られる北米、パリ五輪が開催されるフランス・パリについで名前が挙がった。山口市は室町時代に唐の都を模して造られた街である。桜の名所でホタルも飛び交う「一の坂川」は鴨川を見立てたと言われている。NYタイムズは山口市を“小道が様々な体験を提供し京都よりも興味深い”と表現している。しかし観光面ではまだ課題がある。山口県は福岡県と広島県に挟まれた通過型の観光地で滞在してもらえるような環境整備が追い付いていない。なぜ今“行くべき”か、外国人旅行者が足を運ぶのか、山口の魅力を紹介する。
きょう正午過ぎ、外国為替市場では一段と円安が進み、円相場は約34年ぶりに1ドル=156円台まで下落した。先月17年ぶりの利上げに踏み切った日本銀行が金融政策決定会合で追加の利上げをせず現在の政策の維持を決めたものなどを受けたものである。市場では為替介入への警戒感が一層強まっているが、鈴木財務相は「しっかりと対応していく」と述べるにとどまった。植田総裁は先ほど会見を始め、為替についての説明が注目されている。
ゴールデンウイークを前に東京駅も混雑している。今年は明日からの3連休と平日を挟み後半の4連休である。東京駅の売店スタッフも「忙しくなってきた。お土産が売れる」と話す。JR各社によると、東海道新幹線はきょうはまだ空きがあるが、あす午前は下りの普通車がほぼ満席、5月3日午前の下りはグリーン車も含めほぼ満席である。東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線の下りのピークは3日、上りのピークは5日の予想されている。
日テレ・大屋根広場からの中継。木原さんは半袖でちょうどいいくらいなどと話した。
- キーワード
- 大屋根広場
QUESTION!#みんなのギモンの番組宣伝。
去年女性アーティストとして最多記録となる125回目の日本武道館公演を行った松田聖子さん。きょう公開された映像では約20年ぶりのピアノ演奏が披露されていた。また、いつもと違う黒いスタイリッシュな衣装でギター演奏にも挑戦しクールなパフォーマンスでファンを魅了。
街並み照らすヤツらの番組宣伝。
バレー世界最高峰のイタリアリーグ。先に3勝したチームが年間王者となるプレーオフ決勝。高橋藍選手のモンツァは1勝1敗で迎えた大3戦目。2セット先取されるが、第3セット高橋選手が意地を見せる。強烈なバックアタックなどの攻撃、決死のレシーブなどで貢献。しかし、チームは敗れ対戦成績1勝2敗と崖っぷちに立たされた。
山口市から中継。現在改修工事中の瑠璃光寺五重塔を紹介。東京スカイツリーはこちらの建物に影響されて建設されたという。高さは31.2m1442年室町時代にこの地域を収めていた大内氏を弔うために創建された。奈良・法隆寺、京都・醍醐寺の五重塔と共に日本三名塔に数えられ国宝に指定されているという。庭園とともに四季を通じて様々な表情を見せてくれる山口市のシンボルであり誇りなのだそう。ニューヨークタイムズは「非の打ち所がない見事な五重塔」と絶賛。そして、拝観料・駐車場は無料。
山口市から中継。現在改修工事中の瑠璃光寺五重塔の中を見学。これまで何度も改修されてきた中で大正時代の大改修では、部材を全て解体して部材の1つ1つを修復しもう一度立て直したという記録が残されている。できるだけ当時の部材を残そうという職人たちの努力の跡があちらこちらの見られるという。いまはひのきの皮「ひわだ」をふきかえているという。職人の佐々木真さんは「右手は金槌で釘を止める。左手でひのきの皮の厚みを確認している」などコメント。また、釘にには竹を使用しているという(竹は煙でいぶして油を抜くことで腐りにくくしている)。佐々木さんは「鉄釘だと錆て保たなくなる(竹だと長持ちする)」などコメント。塔全体でひわだは25万6000枚使用されているという。このふきかえ作業は一番上の五層部分から4層まで順調に終わっているのだそう。佐々木さんは「きれいに仕上げて1日でも長く保つように考えてふいている」などコメント。
瑠璃光寺五重塔が数百年維持できているのは、こういった修復作業だけではなく、この建物の構造のおかげでもある。その構造に着目した日本人がいた。冒頭クイズにも出てきた東京スカイツリー。デザイン監修をつとめたのは東京藝術大学の元学長で彫刻家の故・澄川喜一さん。実は山口県の高校出身。澄川さんは「東京スカイツリーの出発点は岩国の錦帯橋と山口の五重塔である」など話していたという。この瑠璃光寺五重塔で心柱と呼ばれる柱がどの屋根にも触れない構造で地震の揺れを軽減しているがこの技術がスカイツリーにも応用されているという。改修工事は2026年3月までの予定だが、来月6日まで工事用カバーを背景にプロジェクションマッピングを行うなどいま来ても楽しめるようにと工夫が凝らされている。
日テレ・大屋根広場から全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 大屋根広場
GW直前、潮干狩りスポットとして人気の神奈川県横浜市の海岸では大人や子ども、ワンちゃんが貝探しをした。夏日1歩手前の暑さであった。鳥取砂丘ではきょう、日傘や帽子などをもつ観光客が多くいた。鳥取市は27℃を超え、今年1番の暑さとなった。茨城県水戸市の公園でも日差し対策や水分補給など夏の光景が広がっていた。2日連続の夏日となった東京都心は東京駅のホームは連休を行楽地で過ごす人で混雑していた。
GWにおびえていることを聞くと始まる前から終わることに憂鬱だという。北海道に8連休で行く男性は体系の維持が不安だという。趣味の御朱印集めをする男性は地方の神社へ行くため交通費が不安だという。大学生が目を背けたいのはSNSだという。新宿のバーで働く人は飲み慣れていない人が来るため怖いとした。GW明けに誕生日の人は誰にも祝われないという。多くの人が怯えていたのが道路渋滞や混雑である。お母さんを悩ませるのがお子さんのグズグズでお菓子を仕込んでいるという。
あすからGWが始まる。東京駅の現在の様子を紹介。東海道新幹線はGW初日の明日午前は下りの普通車はほぼ満席、3日午前の下りはグリーン車含めほぼ満席、下りのピークは3日。東北・上越・北陸新幹線の下りのピークは3日と予想されている。またきょうから来月6日までの11日間、東海道・山陽新幹線ののぞみ号は全席指定席での運行となる。
成田空港からの中継。成田空港ではゴールデンウィークを海外で過ごす人たちの出国ラッシュが起こっていて、今年の成田空港でのゴールデンウィーク期間中の出入国者は去年比の1.3倍となる約83万人超が予想されている。一方でコロナ前の2019年のゴールデンウィークよりは少ない水準となっていて、円安の影響だとみられている。成田空港の出国ラッシュのピークは明日となっていて、約5万人が出国する見通しとなっている。
日本銀行は金融政策決定会合で現在の政策金利を据え置くことを決定し、この決定を受けて円相場は1ドル=156円台まで急速に円安が進んだ。一方で日銀の植田総裁は「現在の円安が基調的な物価上昇率に大きな影響は与えていない」との考えを示した。