TVでた蔵トップ>> キーワード

「あさま山荘事件」 のテレビ露出情報

1951年9月に日本はサンフランシスコ講和会議で条約に署名し、その後は日米安全保障条約に署名した。安保条約は不平等条約だったこともあり、砂川闘争や安保闘争につながっていった。そうしたこともあり当時の首相の岸信介は日米安全保障条約の改定を目指した。ただ唐牛健太郎が率いる全学連が安保改定に反対の立場を示した。そこで羽田空港を占拠するという事件を起こした。しかし1960年に新しい日米安全保障条約の調印が行われた。
岸信介は条約調印を急ぐために強行採決に踏み切った。そして国会への警官隊導入という非常手段で新安保条約は採決された。国会に警官隊を突入させた政府に国民は怒り、安保反対を叫ぶ人が増えたという。全国でストライキが発生し、死者も出るようになったという。しかし新安保条約は採決されてしまった。
1964年、佐藤栄作が首相になった。その3ヶ月後にベトナム戦争が始まり、沖縄からは連日爆撃機が飛び立っていった。そのため学生たちによる安保闘争が再び始まった。その頃、東京大学では、大学改革を訴える学生たちが東大全共闘を組織して大学当局を対立していた。そこに他の大学の学生も入って活動は過激化していった。学生は安田講堂に立て籠もり、機動隊は安田講堂になだれ込んでいき、立てこもった学生は逮捕された。
1970年に日本万国博覧会が行われた。そして1970年6月23日に日米安全保障条約は自動延長された。若者たちの熱は冷めていき、何事もなく企業社会の一員になっていった。一方で新左翼の一部は過激化して、1972年にあさま山荘事件を起こした。ただ凄惨な実態が伝えられて新左翼運動は完全に国民に見限られた。
日米安全保障条約はその後も自動延長を続けて現在に至っている。唐牛健太郎は学生運動から身を引いており、色々な職を転々としてきた。唐牛健太郎は47歳で亡くなるまで無頼の生き方を貫いたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
林修のことば検定スマート、きょう2月19日は昭和47年にあさま山荘事件が起きた日。連合赤軍のメンバーが長野・軽井沢のあさま山荘に侵入、管理人の妻を人質に立てこもった事件で警察との攻防が何日も続き様子はテレビで終始生中継されていた。事件はそもそも警察から逃げていた犯人が苦肉の策として山荘に逃げ込んだことで始まった。建物に鉄球をぶつけて警察が突入したのは10日目[…続きを読む]

2025年1月26日放送 2:59 - 3:00 NHK総合
放送100年 1分クイズ放送100年クイズ
クイズ「1972年に起きたあさま山荘事件で話題になった食べ物は?」が出題。正解は「カップラーメン」。機動隊員たちがカップラーメンで暖を取る姿に注目が集まった。

2025年1月16日放送 19:00 - 20:54 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!平成の未解決事件 国松警察庁長官狙撃
警察庁とは日本の警察機関のトップ。1994年に長官に就任した国松孝次長官。若い頃からいずれ長官になるだろうと言われていた。国松長官は「あさま山荘事件」で広報課長として現場対応を行い、頭角を表す。その後兵庫県警などを経て警察庁長官となった。1995年は「阪神・淡路大震災」が発生し、国松長官は自ら現場に立った。

2024年12月29日放送 9:54 - 16:30 TBS
報道の日テレビ報道70年 8つの禁断ニュース
メディアに政権の圧力日本初のキャスター降板。万博成功のカギは54年前の予算管理。あさま山荘事件メディア初公開突入の記録。

2024年12月27日放送 18:30 - 22:52 フジテレビ
ザ!昭和の99大ニュース(ザ!昭和の99大ニュース 池上×加藤の決定的映像連発SP)
1972年2月28日、長野県軽井沢町のあさま山荘で過激派組織・連合赤軍のメンバーたちが人質を取って籠城するあさま山荘事件が発生した。警察との激しい攻防戦は各局で生中継され、総世帯視聴率89%を記録した。あさま山荘事件を取材した露木茂にインタビュー。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.