TVでた蔵トップ>> キーワード

「いの町(高知)」 のテレビ露出情報

消防隊員の消火技術を向上させようという訓練が、きょうから、いの町の県消防学校で始まった。この訓練は消防隊員のチームワークを高めることで消火技術を向上させようと高知市消防局が毎年、県消防学校で行っていて、初日のきょうは隊員およそ50人が参加した。訓練は木造2階建ての住宅から火が出て一人が逃げ遅れているという想定で、実際に建物内に煙を充満させて行った。隊員たちは3つの小隊に分かれると煙が出ている建物にホースを持って入り消火活動にあたった。そのあと要救助者に見立てた人形を外に運び出していた。訓練のあと参加した消防隊員たちは危ない場所に行っているのだと改めて実感した、横糸にはのことを考えると窓からはしごで救助してもよかったのではなどと意見を出し合い、訓練を振り返っていた。この訓練はあさってまで行われる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 23:45 - 0:05 NHK総合
ドキュメント20min.手ものがたり。
高知県いの町の土佐和紙職人・尾崎伸安さん。仕事のしすぎで手の皮が厚くなってしまったが、本人は「仕事してきた勲章」など話す。息子・太一さんは修行して6年目。家族からは職人になることへの反対もあったが、父だけは応援してくれたそう。

2025年1月31日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅生きものと育てる森の茶畑 高知いの町
高知県・いの町。民家の近くに生えるヤマチャと呼ばれる野生の茶の木がある。一株一株高さも形も違うため機械は使えない。一つ一つ手で摘み取る。肥料も自然の堆肥にこだわっており、茅を木の根本にほどこし堆肥にする。また摘みたての茶葉をあぶって飲むと格別。
夏、森の茶畑は生き物たちで賑わう。夜になると夜行性の生き物がやってくる。お目当てはヤマノイモの根。ヤマノイモはツ[…続きを読む]

2025年1月19日放送 8:00 - 8:25 NHK総合
小さな旅(小さな旅)
高知県の中央に位置するいの町。かつては紙問屋だった建物が町には多く存在する。いの町は1000年以上続く伝統工芸品「土佐和紙」の中心地だった。いの町は今も昔も紙の町だという。尾崎伸安さんは現在残った数少ない紙漉き職人。植物の繊維が混ざった水を数十回漉くことで土佐和紙は出来上がる。尾崎さんたち職人は注文によって漉く回数を変え、厚さを変えるという。代々紙漉き職人だ[…続きを読む]

2024年12月25日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(高知局 昼のニュース)
「いの大国さま」として親しまれているいの町の椙本神社は、ベストセラーの絵本シリーズ「パンどろぼう」の作者・柴田ケイコさんに絵馬の制作を毎年依頼している。きょうは、柴田さんも出席して完成した絵馬を奉納する神事が行われた。縦2メートル、横3.6メートルほどの大きな絵馬には、真ん中に縁起が良いとされる白いへびが描かれている。また、絵馬の隣には、財を招き、多大な幸運[…続きを読む]

2024年11月24日放送 6:15 - 6:30 日本テレビ
NNNニュース・サンデー(ニュース)
高知・いの町の椙本神社では秋の大祭が開かれ多くの参拝客が訪れた。祭りのメインは子供神輿を先頭に太鼓や獅子舞が練り空いた。珍しい八角形の神輿で下をくぐると無病息災のご利益があるとされている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.