TVでた蔵トップ>> キーワード

「おそうじ本舗」 のテレビ露出情報

おそうじ本舗は創業25年・店舗数1700店以上の大手となっているが、今回は関根直樹さんが掃除を助けてくれることに。見て見ぬふりをしている汚れは多いものの、まずは玄関の黒ずみ汚れの掃除方法を紹介。家庭で真似できる掃除方法があるのだといい、重曹を使っていく。土砂や排気ガスは不溶性の汚れであることから重曹などアルカリ性の洗剤の効果がでやすいという。500mlの水に付き大さじ約2杯ほどだが一旦沸騰させると洗浄力は上がるのだといい、沸騰させたお湯に重曹を加えても問題なく温めれば冷めても洗浄力が高い状態が続く。これをスプレーボトルで玄関タイルに吹きかけてブラシでこすり水拭き・乾拭きしていく。ホースがあれば水で流しても問題ない。
続いては外壁の悩みを紹介。少しづつ黒んずんでしまう壁だが、ここはプロ専用の外壁用ブラシできれいにしていく。高圧洗浄機は外壁を痛めてしまう事があることからブラシで掃除することも少なくないのだという。まずは最大10m・3階建てまで使える噴霧器で洗剤をかけていき、壁全体に洗剤をかけたら水の出る専用ブラシで外壁を擦ることで汚れを片付けていく。外壁の掃除は塗装よりもコストがかからないのも特徴となっていて、手の届きにくい外側の窓も手入れできる。お値段は一面44000円から。
壁紙の手垢汚れは家庭でも簡単に落とせるという。使用後に水に戻るアルカリ電解水と洋服の毛玉を取るときのブラシを合わせて使うのだといい、優しく磨いて乾拭きするだけで一目量s前となった。壁の高いところはフロアワイパーとナイロンタオルの2つで掃除していくのだといい、ナイロンタオルの細かい繊維は壁紙を掃除するのに最適だが、こちらも乾拭きすることが大切。
浴室は頑固な汚れができやすいものの、依頼者は床の汚れが一番気がかりだと話していた。石鹸カスや水垢・カビなど違う属性の汚れが積み重なることで頑固になりやすいのだといい、業務用洗剤とハンドポリッシャーというブラシで掃除していく。床全体をシャワーで濡らしたら強力洗剤をかけて磨いていく。作業を終えると黒ずみの目立っていた床がモデルルームのようなピカピカな状態に戻った。ドアのカビも磨かれているが、風呂・浴室クリーニングは19800円から。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月15日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
本日の特集は見て見ぬフリ汚れを徹底除去。ハウスクリーニングおそうじ本舗の関根さんによる解説。家の外壁掃除には外壁洗浄用ブラシがある。
浴室の汚れにはハンドポリッシャーを使う。浴室には様々な汚れがあるので、プロでも掃除は難しい。また玄関のタイルの不溶性の汚れには沸騰させた重曹水を使う。夜間の油汚れみは、水1に重曹2から3を混ぜたペーストを作り、優しく擦る。[…続きを読む]

2025年4月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
暑さへの備えについて街の人に訪ねた。ダンスの専門学生は「扇風機を持っている」、50代主婦は「日傘や日焼け止め」、40代主婦は「子どもが半袖短パンでも平気になった」などと話した。食べ物について60代自営業は「暑くなったら冷や汁が良い」、30代主婦は「梅シロップをつけている」などと話した。エアコンの掃除について60代自営業は「フィルターなどできる範囲でやった」、[…続きを読む]

2025年4月2日放送 18:25 - 21:00 テレビ東京
ソレダメ!100円グッズで船越英一郎のお悩み解決!
100円グッズで船越英一郎の悩みを解決。綺麗になる掃除グッズが知りたいとのこと。この悩みを解決するのはおそうじ本舗の技術アドバイザー・尾崎氏。船越英一郎は水アカはどうしてもついてしまうと悩みを明かした。掃除のプロおすすめ100円掃除グッズベスト3を紹介。3位は風呂掃除グッズ。水アカを取るスポンジでは土台付きのものを選ぶと力が伝わりやすいのでおすすめだという。[…続きを読む]

2025年3月7日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDaysプロ直伝!お掃除の必殺技12連発!
おそうじ本舗・尾崎真さんが換気扇の掃除術を紹介。換気扇の掃除で重要なのはファン。約40℃のお湯に重曹を溶かし沸騰させるとより強いアルカリ性になる。冷ましても使っても洗浄力は変わらないという。シンクの中にタオルを敷き、大きめの袋の中に外したファンを入れる。ファンにかけるようにスーパー重曹水を入れて15分つけおきする。内側に残った汚れはマドラースプーンでかき取る[…続きを読む]

2025年2月20日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しってる?
感染症予防に加湿は必要だが、結露は悩みの種でもある。最近の住宅は暖かさが保たれるため、カビが繁殖しやすい。結露した窓は、水分と栄養源となるほこりが揃うため、カビが繁殖するには最適な状態。結露やカビを放置すると体にも影響を及ぼす。千葉大学真菌医学研究センター・矢口貴志准教授は「カビの胞子を吸うとアレルギー症状を起こす」という。おそうじ本舗技術責任者・尾崎真さん[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.