TVでた蔵トップ>> キーワード

「おてつたび」 のテレビ露出情報

富山県朝日町は知る人ぞ知る温泉地で、神経痛などに効果があることから、古くから湯治場として親しまれてきた。冬場は地元で取れた寒ブリやカニなど、海の幸も楽しめる。愛知在住の大学生・安達さんは大の旅好きで、月に1度は国内旅行に出かけるというが、今回は朝日町に旅に来た。朝から町を堪能し、午後3時にホテルへと戻った。泊まっているのは1泊2万円以上する「ホテルおがわ」。高級旅館に泊まれるのにはある秘密があった。午後4時、安達さんは作業着に着替えバックヤードへ。この宿のスタッフとして働いていた。仕事は食事の配膳や接客など。この日は夜8時まで働いたが、安達さんはただのアルバイトではなく、働きながら旅行もできる「おてつたび」というサービスの利用者だった。おてつたびは宿泊施設や一次産業などと提携して、人手が欲しい企業と人材をマッチングするサービス。利用者は宿泊費が無料で、賃金までもらえる。「旅館はコロナ禍での営業縮小により従業員が減ったが、コロナ禍が収まり深刻な人手不足に陥ったため助かっている」などと旅館の副支配人は言う。
いま宿泊業だけでなく、地方では農業や漁業など多くの産業が深刻な人手不足に悩まされている。そこで地方の危機に立ち上がったのは「おてつたび」創業者の永岡さん。永岡さんは「人が足りないのは仕方ないなど、諦めベースの言葉が多かった。もっと人が来たいと思う仕掛けさえあれば絶対来てもらえると思った」などと話す。地方企業は人手不足を解消でき、利用者はお得に旅行ができるというwinwinの仕組みが評判になり、現在の登録者数は49000人で、受け入れ先も1200カ所に登るという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年1月27日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
週刊ビジネス新書〜明日から使えるビジネスのヒント(週刊ビジネス新書)
富山県朝日町は知る人ぞ知る温泉地で、神経痛などに効果があることから、古くから湯治場として親しまれてきた。冬場は地元で取れた寒ブリやカニなど、海の幸も楽しめる。愛知在住の大学生・安達さんは大の旅好きで、月に1度は国内旅行に出かけるというが、今回は朝日町に旅に来た。朝から町を堪能し、午後3時にホテルへと戻った。泊まっているのは1泊2万円以上する「ホテルおがわ」。[…続きを読む]

2023年11月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本NEWS WEB チェック
農家の浅沼さんは繁忙期の今の時期限定でスポット的に人手を確保できる方法はないかと考えている。目をつけたのがおてつたびというマッチングサービスで、農家が宿泊先の確保や時給を支払うなどを条件にお手伝いを募集できる。浅沼さんは「農業に携わっていない人と接することでおいしい果樹を栽培しようと私たちの意識も高くなった」と話した。

2023年8月18日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS NEXT
Z世代の新たな旅の形である異日常とは何なのか。新潟・津南町に旅行に来ていた大学生らは観光だけが目的ではなく、旅先で仕事をして報酬をもらい宿泊場所も確保するおてつたびというサービスを利用しているそう。働き手を募集したのは地元の自治体で、地元民との交流会まで用意されているそう。このように普段と違う場所で働いたり、人と交流して生活するように過ごすのが異日常という新[…続きを読む]

2023年6月29日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!特集
お手伝い・旅を融合した「おてつたび」は、人手不足事業者とお手伝い旅行者をマッチングするサービス。山梨・北杜市のコテージでは、最大3日間のお手伝いで、宿泊費が無料になるという。空いている時間は観光を楽しめ、報酬をもらえるという。新しい旅の形であるおしごと旅の現場を取材する。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.