TVでた蔵トップ>> キーワード

「かつどん なかや」 のテレビ露出情報

まずは高崎駅からのびる観音通りを歩くと、さっそく「ソースカツ丼」ののぼりを発見。さらに通りを進むと定食屋のメニューにも「カツ丼」と並び「ソースカツ丼」の文字。続いて、前橋中央通り商店街に入ると、お弁当で手作りソースの「ミニソースカツ丼」。さらに奥へと進むと洋食屋さんでも「ソースカツ丼」。現在、群馬県内の約300店舗で提供。中でも県民が口を揃えるのが、桐生市の「志多美屋 本店」。創業100年超えのこの店こそが群馬における「ソースカツ丼」の元祖といわれる名店。「ソースカツ丼」は白飯に4枚鎮座するシンプルなビジュアル。「ソースカツ丼」はロースではなく一口サイズのヒレ肉がスタンダード。脂身が少なく、特製ソースにどっぷりつけても飽きが来ない旨さだそう。ソース作りを拝見。味のベースはウスターソースよりも醤油。砂糖とみりんを加え、ウスターソースと煮詰めることで、群馬県民好みの甘じょっぱい和風特製ソースに。メインのカツは豚ヒレ肉。ラードとサラダ油のブレンド油でサクサクのヒレカツに。仕上げに特製ソースにダイブさせて、たっぷり衣にソースを染み込ませれば「ソースカツ丼4個入(990円)」が完成。
「カツ丼」といえば、お蕎麦屋さんということで、前橋市にある「そば処 大村総社」へ。やはりお蕎麦屋さんでも「ソースカツ丼」は人気のよう。群馬県民は卵とじのカツ丼よりもソースカツ丼の方を熱愛。メニューを見てみると、普通のカツ丼もあるが、わざわざ「玉子とじ」と明記。お店の方に聞いてみると、「玉子とじ」のカツ丼は1000食に1食の割合だという。群馬県のソースカツ丼はどのように誕生したのか?発祥の店「志多美屋 本店」の針谷さんに聞いた。群馬のソースカツ丼は鰻がルーツになっているという。三代目の先祖が1910年代に桐生で鰻屋をやっており、針谷さんの祖父が独立して食堂を営んでいて、食堂で出してたカツを鰻のタレのようにソースにくぐらせる事を思いついて考案したのがソースカツ丼の始まりだという。その後、昭和40年代に食堂からソースカツ丼専門店になったことに端を発し、桐生市を中心にソースカツ丼が広まり、現在では県内全域でソースカツ丼が愛されるようになったという。続いて高崎市にあるパスタ専門店「洋麺亭 高崎店」へ。お店の人気No.1のセットメニューはパスタとソースカツ丼がセットになった「洋麺亭セット(1,780円)」だという。今度は「かつどん なかや」へ。
住所: 群馬県前橋市千代田町2-5-5 シーズポート1F

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年8月3日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
有吉の世界同時中継〜今、そっちってどうなってますか?〜北関東衝撃グルメ対決
北関東グルメを紹介。群馬県前橋市のカツ丼店の奇想天外メニューは?。前橋駅から車で10分の「かつどん なかや」は「ソースかつどん(590円)」と「塩かつどん(670円)」が人気。出汁をいれてお茶漬け風にして味変をする。野球の大会や会議などで大量に買ってくれるというメニューでボリューミーだがサクッと食べれる「かつむすび(350円)」だ。ご飯を豚ロースでまき、とん[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.