TVでた蔵トップ>> キーワード

「くしゃみ」 のテレビ露出情報

東京のきょうの最高気温は28.4℃。あすから10月なのに昨日のように真夏日となる日もあれば肌寒い日もあるなどジグザグ気温が気になる東京都心。街の人もこの気温差にお悩みのようだ。この気温差で体調の異変を訴える人もいるなか東京・港区の公園では桜が咲いたりもみじが枯れたり異変が起きていた。公園の関係者によると桜はソメイヨシノで、去年のこの時期は咲いていなかったとのこと。今年の猛暑や水不足の影響で葉が落ち、それを桜が勘違いして花を咲かせた可能性があるという。こうしたなか都内のクリニックでは例年に比べせきの症状を訴える患者が急増しているという。きのうも次々と患者が訪れていた。せきの症状を訴える患者の増加の要因の一つが寒暖差だという。東京ではこの2週間、真夏日となる日もあれば最高気温が27℃を下回る日もあるなど寒暖差が大きくなっている。また“秋の花粉症”が要因になっていることもある。風邪だと思い来院したところ花粉症と診断される患者が増えているという。秋の花粉症の原因はカナムグラやオオブタクサなどの雑草。自宅の庭や河川敷など生活に身近なところにあるため気付かずに秋の花粉症になる人もいるという。猛暑だった今年は特に花粉の飛散量が多くなりそうだという。一方海の幸にもある異変が起きていた。都内にある寿司店では普段、北海道産のスルメイカを使っているそうだがこの日は福島県産を使用しているという。いま福島県で大量に水揚げされているというスルメイカ。仕入れ値も安く北海道産と比べて味の違いもほとんどないという。実は今年、記録的な不漁となっていたスルメイカ。名産地、北海道・函館市の初水揚げはわずか数匹で初競りも中止となる事態になっていた。しかし今月に入り青森や福島など太平洋側で豊漁となり水産庁が漁獲枠を急遽拡大する異例の事態になっている。茨城県の漁港でもスルメイカが連日大漁だという。豊漁の理由について専門家は「一番考えられる要因は黒潮の大蛇行が終了している状況。海流の流れ方・交わり方がスルメイカにとって都合の良い環境。」などと説明。異例の豊漁は“海のダイヤ”とも言われる高級魚、クロマグロにも起きている。京都では120kg前後の大型を中心に1日で60匹以上水揚げされた。そんなクロマグロの大好物はスルメイカ。そのためイカにとっては厄介者となっている一面もある。実際、イカが仕掛けごとマグロに食いちぎられる被害が相次いだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月8日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
子供を中心に流行している「百日せき」。大人が感染を拡大させるおそれもある。日本内科学会によると、「百日せき」はせきやくしゃみの飛沫から感染し、菌の接触でうつる感染症だ。感染力は強い。新型コロナの5-14倍だ。生後2カ月からワクチンの定期接種が行われている。それ以前の乳児は重症化しやすい。呼吸が止まったり、肺炎や脳症などの症状が出る。最悪の場合は死に至る。国立[…続きを読む]

2025年3月11日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME,
山梨大学医学部で中村准教授らが開発する花粉症の新薬「MOD000001」。体内に入ってきた花粉を異物と認識すると、鼻の粘膜などにあるマスト細胞に花粉を感知するセンサーができる。たくさん花粉が入ることで、敵だと判断し、攻撃するためのヒスタミンがマスト細胞から放出される。これがくしゃみなどの原因になる。従来の市販薬は、ヒスタミンを抑えようとするものだったが、「M[…続きを読む]

2025年3月10日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
花粉症と言っても様々な症状が出る恐れがある。日本医科大学大学院の大久保教授によると、まず症状には2つの段階がある。第1段階はくしゃみや鼻水、目のかゆみなど一般的な花粉症の症状。アレルギー反応として体内に入ってくる花粉を外に出そうとして免疫が頑張っているときの症状。第2段階で現れてくる症状として、微熱、口内炎、全身倦怠感、口周りの腫れ、喘息、皮膚のかゆみなど。[…続きを読む]

2025年2月27日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
花粉症対策のポイントは、3つの“ない”「花粉対策の基本は、花粉を体に入れない、花粉を家に入れない、ストレスを溜めない」だということ。花粉症歴30年以上、池袋大谷クリニック院長・大谷義夫のルーティンを紹介、起床…ひどいときは、くしゃみで目が覚める、目ヤニで目が開かない。朝一番はとくに症状が出やすいので、夜寝る前に薬を服用するのが効果的だということ。花粉は1日の[…続きを読む]

2025年2月26日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS7
強烈寒波から一転、春の陽気となった東京。きのう都心の最高気温は12.7℃と3月上旬並みになった。街では上着を脱いで歩く人もいた。そしてこの暖かさとともにやってきたのが花粉だ。東京では3月上旬からピークになると予測されているが都内のクリニックを取材すると花粉症の患者が早くも急増したという。診察に訪れた60代女性は気温が上昇し始めたきのうから症状が悪化したという[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.