TVでた蔵トップ>> キーワード

「さくらももこさん」 のテレビ露出情報

書籍「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」の著者である三宅香帆さんは、社会人になって新しい本を読むことが全くできなくなったことに気付き、その体験から執筆に至ったという。月に本を1冊も読まない人が6割を超える調査結果については、「ショート動画など短いコンテンツに人々が慣れている。本も昔よりかなり短い内容になっている」などと話した。日本では昭和の頃は社会の成長=成功という考えがあり、社会の波に乗るための教養を得るべく読書が盛んに行われていた。しかし平成になると自分の成長を成功と捉える人が増え、そのために必要な情報を最短で得られるインターネットが普及し、読書の文化は衰退していっているとのこと。三宅氏は「共働き世代が増えている中で最適な労働時間の議論がなされていない。その一環で読書や趣味の時間がとれないという現象が起きていると思う」と述べた。また「今は個人個人が好きな物を選んで同じ好きを持つ人同士で共有する時代になっている。だから本は疎遠になるのではないか」などとも述べた。デーブ氏は「音楽など色々なものがアナログに戻ろうとしている流れがある。読書もその流れでまた流行るのではないか」などと述べた。
ベストセラー作品の各年代ごとの傾向について。三宅氏は「1990年代までは人間の内面に関するベストセラーが多かったが、2001年以降は行動にフォーカスした本がベストセラーとなっている」などと話した。また若者の読書の仕方に関しては、読む前にあらすじを事前に調べたり、読んだ後にネットなどで識者の感想・解説を見て答え合わせするという方法があるとのこと。働きながら本を読む方法について三宅氏は「読書は筋トレのようなもの。最初は短い時間で始めて慣れてきたら時間を伸ばしていくと良いのではないか」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月14日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(ラヴィット!)
90秒間跳び続けろ!反復横跳びクイズ選手権。佐野・目黒ペアは8問正解。正解数は菅田・林ペアと同じだが、反復横跳び回数が多かった佐野・目黒ペアが優勝となった。

2025年2月9日放送 5:10 - 5:40 フジテレビ
キャラビズジャーナル(ミッフィー)
ミッフィーはほとんどコラボしないが、鐵田社長はさくらももこ「ちびまる子ちゃん」とのコラボが印象に残っているという。コラボ商品を見せてくれた。さくらももこがディック・ブルーナのアトリエに行ったのがきっかけで親睦が深まり、さくらももこが亡くなった後に、事務所の人がさくらももこが描いたまる子とミッフィーの絵を持ってきてくれたことからコラボが実現した。ミッフィーは鳥[…続きを読む]

2025年1月15日放送 18:25 - 21:00 テレビ東京
ソレダメ!週末行くならどっち?県民の大自慢!衝撃の関東グルメ対決SP
館山にある「”渚の駅” たてやま」を紹介。ここは2015年からさかなクンが駅長を務めている。展望デッキから伸びる「館山夕日桟橋」からは、条件が揃えば”ダイヤモンド富士”が見られるという。「渚の博物館」にはさかなクンゆかりの品々が多数展示されている。「海のマルシェ たてやま」では館山の土産物や鮮魚などが販売されている。

2024年12月18日放送 2:45 - 3:15 フジテレビ
有野屋書店漫画履歴書
まずは紺野ぶるまの漫画履歴書。小学校低学年では「あさりちゃん」や「あずきちゃん」を読んでいて、低学年ながら「あずきちゃん」の恋物語に共感していたという。漫画家になりたいと思い「ベルトくまちゃん」という話を描いていたという紺野ぶるま。最近はiPadでイラストや子育て漫画を描いているという。
その後は「こどものおもちゃ」を読んで子役になりたいと思い、子役オーデ[…続きを読む]

2024年12月17日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
星になったスターたち(星になったスターたち)
アニメ「ちびまる子ちゃん」の主人公まる子を演じた声優・TARAKOさん。「ちびまる子ちゃん」は放送回数1626回、最高視聴率39.9%。視聴者の間で神回と呼ばれているのは1990年放送47話「お父さんとお母さん けんかする」の巻。34年まる子を演じたTARAKOさんはハマり役だったが、アニメ化当初は別の声優が有力候補だったという噂もある。偶然聞いたTARAK[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.