TVでた蔵トップ>> キーワード

「どじょう鍋」 のテレビ露出情報

茨城県民の冷蔵庫からご当地グルメ情報を大調査。茨城・南西部にある坂東市のお宅で見つけたのは川魚の稚魚を甘辛く煮た「ざっこ煮」。伝統的に食べられている郷土料理でモロコなどの川魚をじっくり煮込んだご当地おかず。坂東市は利根川に近く、川魚料理が多く鯉のあらいやどじょうつくだ煮などめずらしい川魚料理もよく食べられている。地元民がよく行くのが川魚専門店・川せみ。看板商品の「もろこ佃煮(ざっこ)」1100円だけでなく、「鯉の大和煮」1000円、「かわえび」500円などが販売。生きたまま買えるどじょうは鍋に入れ柳川風のどじょう鍋にすることも多いという。さらに冷蔵庫には地元で人気のさつまいもに飴をかけた「焼き芋店 ふみち」の「芋あめ」もおやつに入っていた。サツマイモ産出額が全国1位で干し芋は9割が茨城県産。続いて見つけたのはきのうの残りだというけんちん汁。こちらでは、そばを入れてけんちんそばにして食べるのがあるある。茨城県はそば収穫量が関東1位で江戸時代から栽培が盛んで「つけけんちん」が郷土料理として広まっている。野菜室を見ると地元野菜のヤツガシラを発見。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月9日放送 2:55 - 3:55 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞(FNSドキュメンタリー大賞)
平林太一さんが、浅草でどじょう鍋を食べた。太一さんが高校を卒業し、早稲田大学スポーツ科学部に進学した。太一さんが、「この先の夢や可能性全部が光」と語った。

2024年12月18日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
VTRで紹介した塩糖水は豚肉や鶏肉でも効果がある。視聴者の投稿を紹介。富山県の方からは「我が家ではおでんにアボカドやトマトを入れる。」、岩手県の方からは「一番人気はそぼかっけ。岩手県北部~青森県南部の冬の郷土料理で、そば粉で作ったワンタンの皮のようなものを三角に切って鍋で豆腐と茹でる。茹で上がったら味噌にすりおろしたニンニクを加えたものをつけて食べる。」、高[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.