TVでた蔵トップ>> キーワード

「ねんきん定期便」 のテレビ露出情報

厚生労働省が“106万円の壁”を撤廃する方針を固めたことで社会保険料の企業負担の増加が見込まれる。山形・新庄市の障害者就労支援に取り組む会社が事業所を来年閉鎖することが分かった。原因は、年間6800万円あまりの人件費の増加が避けられない事。障害者200人以上を解雇する方針だという。厚労省は年金制度改革について意見を広く募ろうとXに「改正に関する意見をお寄せください。社会保障審議会年金部会では自由で安全な環境の中での公正な議論を大切にしている」と投稿。しかしコメント欄には年金や社会保険料について批判の声が殺到。街の人からも「厚労省は聞いて何が変わるのか」などの声。厚労省はXの反応について「ご意見は様々な視点からいただいたものであり、今後年金制度への信頼を高めるための参考とさせていただく」としている。
厚労省のXへの投稿「ねんきん定期便に会社負担額が記載されていないのは なぜ?」に注目。社会保険料の負担割合は原則、本人と企業で折半。「ねんきん定期便」には今まで払った年金と将来もらえる金額が書かれている。会社員や公務員などの第2号被保険者には企業側の負担額の記載がない。給与明細に企業負担分を記載する会社が登場。従業員280人以上を抱える不動産会社の給与明細を紹介。見ると「出勤日数」「支給額」「控除の合計」などが記載されているほか「会社負担社会保険料」や「会社負担社会保険料含む総支給額」の欄も。大和財託・藤原正明代表は会社負担額の記載を始めた理由について「会社は賃上げしているが社員の手取りはなかなか増えていかない。賃上げすると社会保険料がプラスで乗ってくるので、会社が本当に負担している社会保険料を含め、社会保険料の負担の重さを一般社員の方々にも知ってほしい。我が国の社会課題にちょっとでも関心を持ってほしい」と話す。社員としてもいい気付きになったという。別の会社の経営者も会社負担分の金額を給与明細に載せたことで「社員との距離が近くなった」と話す。厚労省は来年度の「ねんきん定期便」について「事業主も同額を負担」している旨の説明を記載する方向で準備中。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月18日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
問題。「ねんきん定期便」が届く時期は、「年末」「誕生月」「年度初め」のうちどれか。

2024年6月25日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチツイQ楽ワザ
保険のトリセツについて竹下さくらが説明。月々20万円稼いでたら月々20万円を貰えるタイプの生命保険がある。ご自身の収入に合わせて自分に何かあった時に家族が困らないように入れるタイプの保険の事で、まとめて1つに纏まったお金を貰うタイプの生命保険もある。かけすぎてしまう人は公的保障を確認するのが一番だという。生命保険会社がHPで公開している資産ツールを紹介。やり[…続きを読む]

2024年6月10日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(特集)
社会保険労務士・井戸美枝のスタジオ解説。「NISA・iDeCoなどを活用し私的年金を増やそう!」「厚労省の公的年金シミュレーターで受け取り年額の試算して目安に」など提言。

2024年5月8日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
足立区で暮らす鮎川さんを取材。月4万4000円の国民年金で生活している。作り置きすることで品数も多く食べられて調理の回数を減らせるためガス代の節約になるという。鮎川さんは数年分の国民年金の未納期間があり受給額は減額されている。専門家によると未納が原因で老後に受け取る年金が減っている人も多いという。
ねんきん定期便には納付実績や受給見込み額など年金に関わる個[…続きを読む]

2024年4月18日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
紙片づけで悩んでいる兵庫県の集合住宅の樫内さん一家を訪れた。レシートなどの紙をまとめて棚の中にしまっている。紙を横に寝かせて収納しているが石阪さんは50点と評価し、必要な紙が何か分かるのが大事とし立てて収納するのが正解とした。全ての紙を一箇所に集め、9割の紙を捨てていく。判断基準は税金の控除になる紙や通帳など金に結びつく紙、免許更新のハガキや保険証など使う目[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.