TVでた蔵トップ>> キーワード

「のりたま」 のテレビ露出情報

2025年に周年を迎えるモノを大調査。今年で30周年を迎える「じゃがりこ」は1995年に新潟県で発売。「じゃが」はじゃがいもから来ていて、「りこ」は当時の開発者の友人の名前から来ているとのこと。
今年で35周年を迎える「BOOKOFF」は1990年に神奈川・相模原市で1号店がオープン。従来の古本屋の薄暗く閑散としたイメージを変えるため、コンビニを参考に店舗作りを進めたという。
今年で55周年を迎える「メリット」は、発売当初はフケ・かゆみを止めるシャンプーとして売り出された。1991年にはメリットシリーズからリンスのいらないシャンプーが登場した。
今年で60周年を迎える「オロナミンCドリンク」は美味しさを重視して1965年に誕生。発売から7年後にはCMで様々な飲み方を提案して話題となり、その中には卵黄とミルクの組み合わせもあった。今ではヨーグルトや緑茶などより健康的な組み合わせを紹介しているとのこと。
今年で65周年を迎える「のりたま」は1960年に発売。当時高級品だった海苔と卵を家庭で手軽に味わってもらおうと開発された。
今年で75周年を迎える「ペコちゃん」は1950年に不二家洋菓子店の店頭人形としてデビュー。当時は髪の張り子だったが、管理の大変さから1950年代後半にビニールやプラスチック製に変更になったという。
今年で90周年を迎える「グリコの看板」は1935年の設置から5回のデザイン変更があったという。初代は現在のものよりも高い33mのネオン塔だったという。描かれているランナーはフィリピンの陸上選手や日本の金栗四三さんなどをモデルにしているという。
今年で95周年を迎える「バスクリン」は1930年に発売。1984年には入浴剤の色が気になる人向けにノンカラーのバスクリンが発売されたが、「味気ない」などの理由により数年で販売終了したという。
今年で100周年を迎える「キユーピーマヨネーズ」は1925年に発売。発売当時はマヨネーズの認知度が低かったため、キユーピーマヨネーズが描かれている絵画を広告に使用するなど工夫をしていたという。また代名詞の赤い網目模様は銀座の洋食レストランのテーブルクロスをイメージしているとのこと。
今年で100周年を迎える「雪印北海道バター」は1925年に製造開始。創業当時はバターの味を守るために禁酒・禁煙・断髪丸坊主が従業員に義務付けられていたという。
スタジオトーク。福さんは「ZIP!の前にオロナミンCを飲むのがルーティン」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月12日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!(所さんの目がテン!)
ドライ系とソフト系に分けられる「ふりかけ」、1000種類とも言われる人気商品の秘密を探るべく、「のりたま」で有名な丸美屋食品工業にやってきた。食感の異なる3種類の卵を使い、鯖節を削って抹茶塩も配合。海苔や胡麻など7種類のパーツが相まって、最高の味が完成する。松江慎太郎さんによると、ふりかけは外国人にも人気があるという。

2025年10月7日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!ご飯のお供番付
お米にベストマッチごはんのお供レシピをお伝えする。シンガーソングライターの秦基博が参戦。秦基博は「昆布で食べるのが好きだ。」等とコメントした。今回、御飯のお供のプロ3人が参戦し、商店街で一緒にお買い物をして簡単に作れる御飯のお供レシピを紹介。1人目はお米マイスターの澁谷梨絵。2人目は丸美屋食品の藤田聖也。3人目は桃屋の小林琴。3人と一緒に品川区の中延商店街で[…続きを読む]

2025年9月27日放送 17:15 - 17:20 テレビ東京
モノイズム(モノイズム)
のりたま65周年を記念して限定のふりかけを展開している。

2025年7月25日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!NONSTOP!タブロイド
きのう、東京・日本橋で開催されたのは大手メーカーなどが合行った新商品発表会。担当者がその場で社運をかけてイチオシ商品の魅力を生プレゼンする。モンテールがブルボンとコラボした「ルマンド風エクレア」は来月1日発売予定。キッコーマンの「おにぎリッチ」は手を汚さず具材たっぷりのおにぎりを作ることができる。来月発売の新商品がめじろ押しということで、注目の新商品の魅力を[…続きを読む]

2025年7月8日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
香港から来たという女性は、ふりかけを多く購入していた。子どもの頃、米が苦手な自分のため、母親が日本で買ってきてくれていたという。ドン・キホーテ 新宿東南口別館では、定番の「のりたま」を始めとした20種類以上のふりかけを販売している。国際ふりかけ協議会の松江慎太郎さんによると、ふりかけが世界に広まった理由は、日本の漫画でふりかけを使うシーンが出てきたことが挙げ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.