TVでた蔵トップ>> キーワード

「はだしのゲン」 のテレビ露出情報

広島から中継。明日式典が行われる広島市の平和公園は現在の気温が29.6℃で、明日も最高気温が36℃と暑くなることが予想される。原爆資料館を訪れた人は4月から6月の間で約50万人で約4割が外国人となっている。ウクライナ情勢を受けさらにはサミットが開催されたことによって平和都市広島への注目度がさらに高まっている。被爆者100人に対して行ったアンケートではサミットを初めて被爆地で開催したことにより核廃絶に近づいたかという問いに対しては15%が近づいたと答えた一方、74%の人が近づいていないと答えている。その理由としては首脳声明が核抑止前提で核廃絶への道筋が示されていないというものだった。岸田総理が示した広島ビジョンの中では究極的な目標として核なき世界を目指しているものの、核抑止を肯定した内容となっている。松井市長は明日、平和宣言で核抑止論は破綻していることを直視するよう訴える予定となっている。
G7サミットを広島で行ったことについて奥山佳恵は「原爆が投下された広島から核の恐怖や恐ろしさなど二度と繰り返してはならない悲劇を世界中で改めて認識出来る機会になった。」などと話した。「はだしのゲン」が教材から消えてしまうことについては、市民団体が抗議活動を行ったり広島市内の書店でも特設コーナーを設けるなど一定の反響が出ている。それを受けて広島市教育委員会としても図書館から「はだしのゲン」が排除されてるわけではないことも含めて関連する平和図書などを紹介する資料を市内の全学校に送付している。今回の件を通して広島の平和教育の中における「はだしのゲン」が担ってきた役割の大きさや戦争の悲惨さをどう伝えていくのか教育現場の課題も浮き彫りになってきているといえる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年8月19日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2023(オープニング)
「はだしのゲン」の原画は全て広島の原爆資料館に寄贈されている。作者の中沢啓治さんは6歳の時に広島で被爆し、家族を失った自らの体験を描いた。「はだしのゲン」がどう読まれているのか、現在地を取材した。

2023年8月6日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
広島平和記念資料館では先月多くの外国人が訪れていて、ロシアによるウクライナ侵攻など不安定な国際情勢が背景にはある。今年5月にはG7広島サミットでは史上始めて各国首脳が揃って広島平和記念資料館を訪問した。小倉桂子さん(86)は被爆者の中で唯一首脳らの資料館視察に同行した。小倉さんは40年以上英語で自身の被爆体験を伝えていて、一昨年からは動画配信も始めた。首脳ら[…続きを読む]

2023年8月6日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
サンデーLIVE!!(特集)
広島市では原爆の残酷さや家族の大切さを伝える為に小学3年生向けの平和教材に「はだしのゲン」を採用していたが被爆の実相に迫りにくいとして今年度から掲載が取りやめられている。はだしのゲンを今後どのように未来に繋いでいくかが連載50年目の課題となっている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.