TVでた蔵トップ>> キーワード

「ふるさと納税」 のテレビ露出情報

家計簿をつけているかを100人に聞いたところ、「つけている」は20人、「つけていない」が70人という結果に。家計簿をつけない理由について、半数以上の人が「面倒くさい」と回答。千葉県流山市に住む夫婦は、スマホのアプリ「Zaim」で家計簿をつけている。月の収支の状況が項目ごとに分かり、家族にも共有できる。この夫婦は共働きで、去年1年間に100万円以上それぞれ貯蓄できたという。そして、家計簿をつけている人は、つけていない人よりも貯蓄が増えているのかを調査。茨城県在住の3歳の息子を育てている30代の母親(家計簿なし/貯蓄減)、貯蓄減となった理由の一つが子育て費用の増加。20代女性(家計簿あり/貯蓄減)、去年9月に結婚し引っ越し費用などで30万円ほどの赤字になった。20代女性(家計簿あり/貯蓄増)、毎月2〜3万円くらいは積み立てをしている。調査の結果、家計簿をつけている人は「貯蓄が増えた」が50%、つけていない人は「貯蓄が増えた」が35.7%だった。どのように家計簿をつけて貯蓄を殖やしているのか。埼玉県川口市で一戸建てに住む40代の女性は、50代の夫と中学3年生の娘と3人暮らし。一家の家計簿は「封筒」。食費は週ごとに1万5000円など決まった額を入れてやりくり。更に事前に分かっている大型出費は、長いスパンでお金を封筒へ。節約も欠かさない。美容室などを検索できるアプリを使い、デビュー前の美容師の練習台として無料でカットしてもらい大きな節約に。家計簿から物価高騰を痛感していたのは、埼玉県所沢市に住む3人の子供の母親。駅から徒歩6分の分譲マンションで40代の夫と5人で暮らしている。日々の買い物でも節約のため30分ほど歩いて、スーパーをはしご。節約上手な家庭の家計簿は、固定費を細かく計算して出費を事前に把握。夫婦共働きのため、毎月20万円ほど貯蓄しているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月23日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース佐賀局 昼のニュース
アニメ「ゾンビランドサガ」は、ゾンビになった7人のキャラクターが佐賀を救うためにアイドルグループとして活躍する物語。佐賀を全面に押し出していて、全国からファンが縁の地を訪れるなど人気を集めている。佐賀県は、ゾンビランドサガの映画の公開にあわせ、映画とコラボしたふるさと納税の受付をあす正午から始める。返礼品は、佐賀牛や佐賀のりなどの名産品で、描き下ろしイラスト[…続きを読む]

2025年10月18日放送 10:25 - 11:00 フジテレビ
教えて!山レーザー山里カズvs好き勝手しゃべり過ぎ芸能人
高嶋政宏が朝起きたら必ずすることはうがい・乳酸菌入りの水を飲む・ブラックコーヒーを飲む・1時間自転車で走る・ヨーグルトを食べる・旬のフルーツを食べる。高嶋政宏の見解はうがいをして雑菌を流す・腸活のため乳酸菌エキス入りの水を飲む・最初の食事の前にカフェインを摂取したあと有酸素運動・空腹状態にしてからヨーグルトフルーツを食べる・座る際に背もたれは使わない方がラク[…続きを読む]

2025年10月18日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評The批評対談
ジャーナリストの江川紹子、早稲田大学教授の澤康臣、フジテレビ調査報道統括チームの矢野雄介担当部長がゲストに登場。フジテレビには組織改変で報道局に調査報道の専門チームが誕生しており、矢野はSNS時代で誰もが1次情報は得られやすくなったが調査報道の重要さが増していて、課題解決を目指して社会貢献につなげたいなどと語った。調査報道大賞では江川らは大川原化工機事件冤罪[…続きを読む]

2025年10月15日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
節約に奮闘する2男4女の大家族に密着。家は3階建て一軒家。空き家物件になりそうだった家をリーズナブルな家賃で借りている。父の渉さんはIT部門の技術者。子どもは高1の長男から真ん中には4姉妹。末っ子は5歳の次男。母・絵美さんはファイナンシャルプランナーだった。冷蔵庫は2人暮らしサイズより小さく中は空っぽだった。買い物は2~3日分だけを購入し、食材をためすぎない[…続きを読む]

2025年8月18日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
全国各地で新米の収穫が続々と始まっている。2020年にデビューしたばかりの「粒すけ」は千葉県が13年かけて開発したオリジナル品種。大網白里市・金坂昌典市長は「とれたての新米をお客様に1日でも早く届けたい」と話した。「粒すけ」はツヤがあり大粒なのが特徴。ただ、新米価格はこの2年で2倍に高騰し、5kgで約4000円。新米の価格が高騰する背景には今年の記録的な猛暑[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.