TVでた蔵トップ>> キーワード

「まずい棒」 のテレビ露出情報

寺島進がやってきたのは千葉。銚子市の銚子漁港にやってきたがそこでマイワシを漁獲した漁師と交流をした。利根川から注ぐ栄養豊富な水が銚子沖で交わる親潮と黒潮にぶつかるために餌となるプランクトンが多く、それを狙ってイワシの群れが押し寄せるという。とれたてのイワシが食べたいと丼屋 七兵衛へ。この時期のおすすめは、特製醤油ダレに漬け込んだ背黒イワシの漬け丼。寺島はイワシのつみれ汁に美味しいと答え漬け丼にも大満足。次にやってきたのは銚子電鉄の銚子駅。一日乗車券を購入した寺島は車内の中へ。銚子電鉄が開業したのは大正時代で、全長6.4キロの小さなローカル鉄道。仲ノ町駅で下車をした。
仲ノ町駅には銚子電鉄の本社がある。大正時代からの建物だというが、自動発売機もなく手売りで切符をきっている。また経営がまずいからまずい棒という自虐的な商品やぬれ煎餅が。ぬれ煎餅は銚子発祥の食べ物で、鉄道収入よりもぬれ煎餅の売上の方が多いという。さらに南海電鉄から譲り受けた車両を見学。私鉄で払い下げになった古い車両を使い運行している。また大正時代に作られたデキ3という機関車がある。この電車にのるためだけに来るお客もいるという。次に下車したのは観音駅。飯沼観音 圓福寺にやってきたが銚子の市街は観音の門前町として発展した。街中を歩く寺島が見つけたのはぬれせん誕生の店柏屋。名産の米としょう油をつかったせんべいは全て昔ながらの手焼き。寺島もせんべい焼きに挑戦した。ぬれせんは1960年頃に柏屋の二代目の店主が考案し商品化。しかし備長炭のあまりの熱さに逃げ出す寺島だが、この空間が42度あることに驚愕した。また焼き立てをいただくゆげたちは賞味期限が58秒だという。寺島はできたての味に美味しいと答えた。
観音駅から本銚子駅にやってきた寺島。次に八百富青果店へやってきたがメロンに美味しいと答えた。またこの店にはマイケル・ジャクソンが来たというが銚子はね太皷を観にやってきたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月29日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜私たち本業以外でも稼いでいますSP
銚子電気鉄道は約1億円赤字を副業で埋めている。副業の収入は鉄道収入の約5倍の約5億3000万円。秘密は近くの工場にある。そこには全長約40mの大きな工場が。作られていたのはぬれ煎餅。鉄道事業の売上が約1億円に対し、ぬれ煎餅の売上が約4億9000万円。駅の売店などにぬれ煎餅。観光客にも大人気。銚子電気鉄道の赤字は1970年頃から、副業で乗り越えてきた。最初の副[…続きを読む]

2025年1月12日放送 11:00 - 11:45 テレビ朝日
ナスD大冒険TVナスDの無人島で3泊4日0円生活
「銚子電鉄『ぬれ煎餅』の販売理由は?」という問題。選択肢:(1)車掌の実家を助けるため、(2)電車を修理するため、(3)切符の代わりにするため。正解は(2)電車を修理するため。銚子電鉄は平成に入ってから沿線人口の減少や利用者数の低迷、元社長の横領事件が重なり、電車の修理もできないほどの資金難に。そこで白羽の矢が立ったのは副業で始めていたぬれ煎餅の販売。ホーム[…続きを読む]

2024年12月20日放送 23:10 - 23:15 テレビ朝日
気づきの扉(気づきの扉)
千葉のローカル鉄道「銚子電鉄」は経営状態のまずさを訴えたまずい棒などを販売し逆境を乗り越えてぃた。沿線地域の過疎化などで赤字が続いていた2004年に思い立ったのは運行本数の見直しなどではなく新しい分野で稼ぐこと。しかし新たな魅力をみつけようにも絶景ポイントなどもない。修理代を稼がなければいけないと切実な声を訴え商品を売るとそのメッセージが話題になり大ヒットし[…続きを読む]

2024年6月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
千葉県ローカル鉄道・銚子電鉄第14弾。東京・清瀬市役所が発売したスナック菓子。その名も「きよせ棒」1袋10本入り410円。このお菓子の発売に携わったのが清瀬市職員の古林夕佳さん。古林さんは去年4月から1年契約で千葉県のローカル鉄道「銚子電鉄」に派遣されている。清瀬市はニンジンの収穫量が都内1位。ただ市のアピールポイントを伝えきれていなのではと感じた古林さんは[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.