TVでた蔵トップ>> キーワード

「みずほリサーチ&テクノロジーズ」 のテレビ露出情報

日本銀行の金融政策決定会合は2日目、追加利上げをめぐる議論が大詰め。日銀が追加利上げをする場合に政策金利を0.25%引き上げるとみられる。暮らしには±両方の影響がある。普通預金や定期預金などの預金金利は上昇する可能性がある。住宅ローンの変動型金利や企業の借入金利なども上昇。住宅ローンの残高が多い20代〜40代にマイナスの影響の方がかなり大きい。追加利上げしやすい理由1.岸田首相が今月、記入政策の正常化が経済ステージの移行を後押しすると発言した。「利上げは慎重に」という政治からの圧力が和らいでいる。ある日銀OBは総理の発言について「利上げしても問題ない。むしろ円安にしっかり対応してほしいというメッセージだ」としている。理由2.今後の政治日程。9月の自民党総裁選、11月の米国・大統領選挙を控える中で日銀にとっては今回が政治、国際情勢に左右されずに政策判断できる数少ない機会。追加利上げに踏み切った場合、現在1ドル152円台後半の円安水準がさらに和らぐかどうかも大きな焦点となる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
先月、コメ類の値段は前年同月比で92.1%上昇。上昇幅として統計開始以来過去最高。食料品の多くも値上がりし、昨年度の消費者物価指数(総務省)は2.7%の上昇。3年連続の2%超えは32年ぶり。家計負担はこの3年で30万円程度上昇。今年値上げされる食品は1万1700品目以上。家計負担は8万7000円増える見込み。

2025年4月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
2024年度平均の消費者物価指数は2.7%の上昇だった。2%超の物価上昇が3年間続くのはバブル期以来32年ぶり。主な要因は米の高騰で、先月の米類の上昇率は90%を超えている。さらに食料品や光熱費など生活必需品が値上がりし、家計負担はこの3年で約30万円増えている。一方賃金の伸びは物価高に追いつかず、悪いインフレが続いている。政府は物価高対策に全力で取り組んで[…続きを読む]

2025年4月9日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
トランプ関税が賃金に与える影響を専門家のコメントで考察。経済評論家・加谷珪一氏は、人手不足に対応するため賃上げはするものの、業績に応じて支給される「ボーナス」で調整する可能性を指摘。早ければ夏、全体的には冬のボーナスカットが考えられるという。みずほリサーチ&テクノロジーズの酒井才介氏は、賃金への影響は来年にかけて拡大。夏以降まで今の水準が続くと来年の賃上げ率[…続きを読む]

2025年4月9日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょうのトップNEWS
全世界を揺るがす相互関税が日本時間きょう午後1時1分に発動される。対象とされた国の対応策は異なる。 中国では林剣報道副局長が「アメリカが関税戦争や貿易戦争をしつこく仕掛けてくるなら最後まで付き合う」とした。報復関税を準備するとして当初対抗姿勢を見せていたEUは交渉による解決も模索している。日本の石破茂総理大臣は「双方において担当閣僚を指名し協議を続けていく」[…続きを読む]

2025年4月8日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWSカイトウ
世界同時株安についてのトーク。トランプ大統領は中国に対して相互関税34%を課す事を発表した。それに対し、中国は報復措置をとった。トランプ大統領はこれを受け、さらなる追加関税を行うと発表した。日経平均株価は値を下げた。専門家は「トランプ大統領が関税政策を転換しなければ、株価は上昇しない。」等と指摘している。昨夜の電話会談で石破総理は関税措置の見直しを求めたが、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.