TVでた蔵トップ>> キーワード

「みずほ証券」 のテレビ露出情報

日銀が追加利上げに踏み切るのかどうか、先週植田総裁と氷見野副総裁の発言が話題になった。長江さんは「前回の会合、去年12月の時と比べると発言のトーンが大きく変わったので驚いた市場関係者も多かったよう。去年12月、利上げを見送った理由は来年の春闘に関する情報がもう少し欲しいというものと、トランプ次期政権の経済政策をめぐる不確実性も大きいということだった。このハト派発言を受けて市場では次の利上げは3月か4月と見る動きが強まった。だが、このトーンが大きく変化したのが先週。市場関係者は円安が進んだことを理由に挙げる人もいたが、指摘が多かったのは日銀のコミュニケーション力。財務省の幹部も同じような認識を示していたのが印象的で、2025年も日銀のコミュニケーションディスクは要警戒。日銀の出上げ判断に最後まで影響を与えそうなのが、日本時間の明日未明に行われるトランプ氏の就任演説の内容。もう一つ注目したいのは、今後の利上げに関する考え方」などと話した。みずほ証券・山本雅文、ふくおかフィナンシャルグループ・佐々木融のドル円の予想値、東海東京証券・佐野一彦、岡三証券・長谷川直也の日本長期金利の予想値を紹介した。中空さんは「長江さんの解説どおりだと思うんですが、先週マーケットはほぼほぼ今回は利上げと織り込んだと思う。なのでよほどのことがない限り、利上げをせざるをえない状況だと思う。植田総裁はまだもってるなと。21日未明に襲名するトランプ大統領のあとに判断できる。なので、自由度はかなりもっているので、そういう意味ではもってるなと。あとは、長江さんの解説どおりだと思いました」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月7日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
アメリカのトランプ大統領は半導体に約100%の関税を課す。半導体企業はすべてアメリカに戻ってくるだろうと言及。アメリカに生産拠点を設けると表明の企業などの製品は対象外。新たな関税措置が波紋を広げている。日本に課されたのは従来の税率に一律15%の上乗せ。日米合意に食い違いが出ている。措置の中身が明らかになったのは自民党の対策本部の会合。日本政府はこれまで従来の[…続きを読む]

2025年8月4日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
きょうの日経平均株価は一時900円余下落して4万円を割るなど、大荒れの展開となった。市場関係者は、約1年前に日経平均が4451円安と過去最大の下落を記録した「令和のブラックマンデー」の再来を危惧する事態に。株価下落の要因となったのは、局長の解任にまで発展したアメリカの雇用統計。7月の非農業部門の雇用者数が市場予想を下回ったほか、5月と6月分の結果が大幅に下方[…続きを読む]

2025年7月23日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
与党が大敗を喫した参院選後、初の取引を迎えたきのう東京株式市場。大きな混乱はみられなかった。日経平均株価は一時400円以上値上がりし、節目の4万円台を回復する場面も。ただ、午後には売り注文が膨らみ、終値は3万9774円と小幅な値下がりで取引を終えた。大きく下がらなかった理由は“心配したほどの負け方ではなかった”との受け止めが大勢だったためだという。石破総理の[…続きを読む]

2025年7月23日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
与党が大敗を喫した参院選後初の取引をむかえたきのうの東京株式市場では大きな混乱は見られなかった。日経平均株価は一時400円以上値上がりし4万円台を回復する場面もあった。ただ午後には売り注文が膨らんで、終値は3万9774円92銭だった。みずほ証券担当者によると「大敗と退陣が一番最悪のシナリオだったがそこまでは行かなかった」と“心配したほどの負け方ではなかった”[…続きを読む]

2025年7月17日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
きょうのテーマは「日本の財政リスクの『急所』はどこか」。みずほ証券の丹治倫敦が解説する。日本は単に債務残高が拡大するだけでは財政危機が起きづらい国。石破総理も述べていたように、日本は世界有数の債務GDP比率を抱えて久しいが、過去数十年間は目立った財政危機は起きていない。日本の財政危機が起きにくい要因として「低インフレ」と「経常黒字」を挙げた。ただ足元では日本[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.