TVでた蔵トップ>> キーワード

「めざまし8」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「100人に聞いた悩み“音ハラ”どう対処?」日本ハラスメント協会・村嵜要代表理事のスタジオ解説。めざまし8街頭100人アンケート「“音ハラ”気になったことがある?」では「気になったことがある」81人、多かった意見は音漏れ、貧乏ゆすり、大きなドア開閉音など。街で聞いた“音ハラ”の実例は大きなタイピング音、指で机をたたく、不快なそしゃく音、ストローの音、ゲップ、電車内での電話、せきやせき払い、独り言や鼻歌、ボタン連打、物を強く置く音、連続ノック、大きな靴の音だった。
日本ハラスメント協会によると“音ハラ”とは、配慮なく過剰な音で周囲を不快にさせる行為。職場や家庭、友人間でも起こり得るが集中力の低下、うつ病など健康被害につながるケースもある。家庭での“音ハラ”体験談。急に爆音のくしゃみ、年々音が大きくなるためアドバイスするも改善されなかった。家庭やプライベートでの対処法。家族や友人の場合「言えそうであれば言った方が良い」自分の音が他人を不快にしていると言われないと気付けない。日本ハラスメント協会・村嵜要代表理事によると直接言えないような関係の場合、不快な音を出しそうなタイミングで一緒にいないようにするなど自衛することも大事だということ。
職場での“音ハラ”体験談。パーテーションの後ろで休憩している人たちの声などが気になり仕事に集中できず。「静かにしてほしい」と言うも「休憩時間中に何をしても自由だ」と返された。職場での対処法、直接伝えると人間関係が悪化する恐れ、ハラスメントの窓口に相談して会社に注意や指導をしてもらう。特定されるのが不安な場合はイヤホンをさせてもらう、席を替えてほしいと相談する、リモートワークにしてもらう、勤務時間をずらしてもらうなど。村嵜要代表理事は「要望通りにならない場合もあるが自分の要望をしっかりと伝えることが大事」、音ハラの判断基準で協会としては「明らかに不必要な言動による過剰な音かどうか、例えば複数人が同じ状況で半数以上が不快に感じるかどうかになる」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月20日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビシェアTOPICS
来月31日から、フジテレビの朝がリニューアル。めざましテレビが、放送時間を8時14分まで拡大、新しい企画も用意してパワーアップする。さらに、8時14分からは、来月28日をもって終了する「めざまし8」のあとを引き継ぎ、新ニュース情報番組「サン!シャイン」がスタート。メインキャスターとして番組をけん引するのは、「めざまし8」から続投する谷原章介。そして、スペシャ[…続きを読む]

2025年2月3日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
ネプリーグあなたは東大生よりできる?常識214問 昭和生まれ東大vs平成生まれ東大
平成生まれ東大チームが映像に関して5文字で答える問題に挑戦。東京大学本郷キャンパスの所在地に関する問題などに挑戦。
続いては昭和生まれ東大チームが映像に関して5文字で答える問題に挑戦。

2025年1月15日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
きのう番組が取材したのは、都内の宝くじ売り場。夢の一獲千金を狙い、初夢宝くじや100円くじを買い求める人がきのうも集まっていた。一方で、新潟県長岡市の長岡イオンチャンスセンターでは年末1等前後賞あわせて10億円の当せんがあった。さらに新潟県では3年連続で年末ジャンボの1等が出ている。なぜ高額当選が新潟で続出しているのか。長岡にある金運スポットのご利益が関係し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.