TVでた蔵トップ>> キーワード

「アオウミガメ」 のテレビ露出情報

伊豆大島では2020年から突如としてイワシの巨大な群れが見られるようになった。伊豆大島の海は亜熱帯と温帯の生きものが混じる。イワシの大群が見つかった。マイワシは普段から群れを作って海を巡る回遊魚。ザトウクジラはイワシを食べに岸のすぐ近くにまで来ていた。クロマグロも何匹も集まっていた。イワシは群れ全体で身を守る工夫をしているという。マイワシは産卵のために伊豆大島に集まっていると考えられている。黒潮は2017年以降伊豆大島の近くを通るようになり、島周辺の水温が上昇し続けている。また、マイワシは豊漁と不漁がある周期で繰り返される不思議な魚という。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月18日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!これが花!?植物の不思議をめぐる旅
続いて沖縄県・西表島で南の海を“走る”花畑を紹介する。出現するのは夏の大潮の日のみで、真っ白な雄花が直立した状態で海面を走る。この植物は海底から生える海草「ウミショウブ」で、昆布などの海藻類とは別の植物。ウミショウブはかつて陸地に花を咲かせる植物だったが、生存競争の結果光合成が安定的に行え、他の植物があまりいなかった浅い砂地の海に進出した。ウミショウブの雄花[…続きを読む]

2025年5月18日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
静岡・宇佐美は砂浜と岩場からなる3kmほどの海岸線が小さな湾部を作っている。集落の眼の前に広がる青い海には様々な生き物が暮らしており、真冬の海に潜ってみると、サンゴのヤギやニシキフウライウオなどが確認できた。アオウミガメは昼寝をしていた。岩陰に潜んでいたネコザメは夜行性で、昼間は眠ったりのんびりしている。ネコザメは、サザエの殻ごと噛み砕いて中身を食べる習性か[…続きを読む]

2025年5月3日放送 23:00 - 23:30 日本テレビ
アナザースカイ窪塚愛流/小笠原諸島
CMの前から引き続き、窪塚愛流が父島に滞在中。続いては窪塚愛流が、父島にある「茶里亭」という飲食店を訪れた。ここでは、小笠原諸島の郷土料理を食べられる。窪塚愛流が店内で自分のスマートフォンに、「父島の郷土料理を教えて下さい」と訊ねた。するとスマートフォンが、アオウミガメの料理だと回答した。そこで窪塚愛流が、この店のアオウミガメの刺身を試食して、感想を語った。[…続きを読む]

2025年4月22日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ全国いま話題のカワイイ動物ベスト20
9位はアオウミガメの赤ちゃん。温暖な地域に生息し、体内の脂肪が青いことから名前をつけられた。去年9月、5頭の赤ちゃんが誕生。問題「赤ちゃんの鼻にある突起は?」。正解は「卵の殻を割るため」。成長するにつれ不必要となり、2か月ほどで完全になくなる。

2025年3月15日放送 9:55 - 10:25 フジテレビ
サスティな!(サスティな!)
今回リポートするのはGENERATIONSの小森隼と片寄涼太。水族館初心者の小森のために、今回は水族館広報の山口さんが案内してくれる。都心にありながら約270種・7000の生き物を見ることができるすみだ水族館。入って最初にあるのが自然水景というエリアで、自然の川を再現したような生き物の暮らしを見ることができる。このエリアを進んだ先にあるのがクラゲエリア。14[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.