TVでた蔵トップ>> キーワード

「アオバズク」 のテレビ露出情報

京都の法然院の森にいる動物たちを紹介。アオバズクは毎年春に東南アジアなどからこの森へやってくる。フクロウもここで毎年子どもを育てている。ムササビの得意技は滑空。前足の付け根に軟骨があり、これを開くことで飛膜の面積を大きくすることができる。一度の移動距離は最大で100m以上にもなるという。長年の観察から、法然院の境内にはムササビが10匹以上やってきて、毎年繁殖するものもいることがわかってきた。ムササビは冬眠しないので1年を通して食べ物が手に入らないと暮らせない。寺には人が植えたものも含めたくさんの種類の植物がある。花や実の時期が違うのでムササビたちはいつでも食べ物にありつける。寺にはウロのある木が多く巣作りにはピッタリ。歴代のお坊さんたちが古い木や多様な植物を大切に守ってきた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月20日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
宮崎市の赤江小学校でアオバズクが見られると映像を紹介。繁殖期に毎年やってくるという。

2025年5月4日放送 2:49 - 3:49 NHK総合
さわやか自然百景映像集さわやか自然百景映像集
四万十川は四国山地を源に蛇行を繰り返しながら、太平洋に注いでいる。高知県四万十町は、中流域にあたる。流域の山は、針葉樹と広葉樹が入り交じる深い森に覆われている。初夏、四万十川の流域の森には多くの鳥たちが集まる。ヤマセミは、魚を捕らえる名ハンター。森の奥深くにも、鳥たちが集まっている。ヤイロチョウは、絶滅が心配されている。四万十川流域の森は野鳥の楽園で、年間2[…続きを読む]

2025年4月30日放送 1:22 - 1:25 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景3min.)
大阪府能勢町、集落の一角のケヤキの高さは27m。国の天然記念物に指定されている西日本最大のケヤキ。5月、ケヤキにコゲラやフクロウなどが見られた。ケヤキの巨木では年間を通じて100種以上の野鳥を見ることができる。三草山では広葉樹を中心とする雑木林が広がっている。6月、林のあちらこちらで蝶が舞っていた。コバルトブルーに輝く羽を持つヒロオビミドリシジミを見つけた。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.