TVでた蔵トップ>> キーワード

「アカゲラ」 のテレビ露出情報

森の中で観察をしていると色々な音が聞こえてくる。ミソサザイのさえずりも聞こえる。ミソサザイは身長約10cmで日本最小の鳥の1種。6月上旬になると大きさ約4cmのエゾハルゼミの鳴き声が聞こえてくる。寒冷地に生息し嬬恋村ではまだ肌寒い6月のあたまから羽化を始める。羽化する姿を見るべく夜の森を調査していると法師人さんが幼虫を発見。エゾハルゼミの羽化は幼虫の背中が割れて成虫が出てくる。はっきりとは分かっていないが幼虫は数年間土のなかで過ごすと考えられ成虫になると2、3週間程度で命を終える。のけぞるようにでてきたら腹筋をするように上体を起こす。蝉の羽は羽化する時は折りたたまれていて羽の中に通っている管に体液を通すことでハリを持たせている。森の中の木に空いている穴に向けカメラをセットし撮影するとキツツキの一種のアカゲラが映っていた。アカゲラは雛を育てる巣を作るためや自分自身も巣で寝るため毎年新しい巣穴を掘ると言われている。穴の中から雛が顔を覗かせると頭の赤い雄のアカゲラと赤くない雌のアカゲラが交互にエサを運んでいた。運んできたエサはエゾハルゼミだった。この森のアカゲラは高頻度でエゾハルゼミを捕まえてきていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月27日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!(オープニング)
自然観察園を作るシリーズ企画「目指せ!いきものの森」。舞台となるのは浅間山の北部に位置する嬬恋村の中にある標高約1100m、広さ約3ヘクタールの森。これまでにミヤマカラスアゲハ、アカゲラ、ヒカリゴケなど様々な生き物の様子を見ることができた。今回は整備を進めてきたいきものの森で昆虫大好き俳優と昆虫採集を行う。昆虫を見つけ出すテクニックや観察のテクニックも紹介。[…続きを読む]

2025年7月9日放送 11:50 - 11:54 NHK総合
にっぽん百名山ミニ 3min(にっぽん百名山ミニ 3min)
7月上旬、羅臼岳の登山。鮮やかな黄色が美しいキビタキを発見。キツツキの仲間アカゲラがヒナに餌をあげていた。火山から噴き出した硫黄が長い年月をかけて白い川を作った。さらに進むと斜面にはお花畑が広がる。お花畑ではエゾシマリスを発見。溶岩の岩場を登っていくと、羅臼岳の山頂に到着。

2025年6月8日放送 20:54 - 21:00 日本テレビ
音のソノリティ(オープニング)
オープニング映像。今週の音はアカゲラの子育て。

2025年5月11日放送 11:25 - 11:28 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
群馬県の中央にそびえる赤城山では1月、季節風の影響で気温がマイナス10度まで低下する。この過酷な環境下でもアカゲラやウソ、ゴジュウカラといった鳥たちが木の実をついばむ。地面ではニホンジカやアナグマが食べ物を求めて土の中に潜む虫などを探る。厳しい冬にも様々な命が息づいているのだ。

2025年5月4日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!穴に注目!富士山の生きもの大調査
今回の舞台は富士山。最初に向かったのは約1000年前の噴火で溶岩に覆われた大地。東京ドーム20個分ほどの広さのアカマツ林がある。撮影に挑むのは動物カメラマン・平野伸明さん。国内外の様々な生きものの暮らしを撮影。スクープ映像を数多くものにしてきたベテランカメラマン。穴は生きものにとって大事な生活の拠点。発見したのはアカマツの枯れ木にある穴。多くの鳥たちが子育て[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.