TVでた蔵トップ>> キーワード

「アジサイ」 のテレビ露出情報

猛暑を通り越し、酷暑に見舞われたきょうの日本列島。午前中から30℃を超えた鳥取県の白兎海岸では、太陽に照らされた砂浜を装束に身を包んだ神主が歩いていた。コロナ禍を経て5年ぶりの海開きがきょう行われた。また、サーフィンで人気の千葉県の九十九里浜には、平日の午前中にもかかわらず海水浴客の姿が目についた。海遊びには最高の天気だが、通勤通学などで街を行く人にとっては体力だけが奪われていく暑さ。きょうの最高気温が37.9℃を記録した兵庫県豊岡市。人々の声から漏れるのは「暑い」ただそれだけ。ハンディ扇風機を手にしていた学生は「扇風機だけじゃ足りない」と述べていた。それでも強い日差しに見舞われた山梨県甲府市や最高気温36.3℃の群馬県前橋市、そして人々やビル群が密集する東京・新宿でも多くの人が暑さ対策にハンディ扇風機を手にしていた。
暑さ対策や熱中症対策について。最高気温37.7℃を記録した岐阜県大垣市では、90歳超の男性が「(暑さ対策)特にないですね、汗ふきのタオルぐらい」と述べた。関東屈指のアジサイの名所であり、さらに2万個のボールを浮かべた水遊びのできる池で夏の時期の来客を見込む府中市郷土の森博物館では、館内放送で水分補給をするよう随時放送を行うなど注意を呼びかけているという。熱中症になる前に意識的に水分をとったり体を冷やしてほしいとの思いから、長野県須坂市では地元の商店会が予想最高気温が33℃以上の場合に、かき氷が半額になる取り組みを行っている。自宅などで私たちができる身近な熱中症対策について。アイススラリーは細かい氷と液体が混じった飲料で、冷却効果が高いとされている。必要なのは凍らせたスポーツ飲料と凍らせていないスポーツ飲料。凍らせたもの3、凍らせていないもの2の割合でミキサーにかければ完成。通常の水や氷より、体の内部を効率よく冷やし発汗量を抑えられるとのことで、環境省が推奨している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月29日放送 1:26 - 1:55 NHK総合
ニッポンぶらり鉄道旅(ニッポンぶらり鉄道)
JR南武線の伝えていきたい景色を紹介。神奈川県立東高根森林公園のシラカシ林、大丸親水公園のアジサイなど。

2025年1月22日放送 18:25 - 21:00 テレビ東京
水バラダイアンの奇跡の安い店!沿線グルメ対決旅
奇跡の安い店沿線グルメ対決旅。津田チームは「あさりと春菊の塩パスタ(1400円)」を食べて「高崎パスタ」をクリア。デカ盛りラーメンを求め高崎問屋町駅へ移動。一方、ユースケチームは「レストランカフェカーロ」で「上州麦豚のレモンクリームカルボナーラ(1298円)」を食べて「高崎パスタ」をクリア。先に4ジャンルのグルメを全て食べたチームは絶景ぶっとびカードを入手で[…続きを読む]

2024年11月10日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
花が終わる時に使われる表現「こぼれる、しがみつく、散る、落ちる」だが、どの花(桜、梅、ツバキ、アジサイ)に合う言葉か?。正解は、桜「散る」、梅「こぼれる」、ツバキ「落ちる」、アジサイ「しがみつく」。

2024年10月23日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
神奈川・鎌倉市の寺では梅雨時期から半年以上早くアジサイが開花した。樹木医・和田博幸氏は「残暑の影響でシーズンが来たと勘違いし、一部のつぼみが急成長して開花したのではないか」と推測している。さらにセミも鳴いていた。

2024年10月18日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(里山 季節のことば)
長岡京にある寺では境内に咲く季節の花を押し花にして御朱印に添えている。「柳谷観音 楊谷寺」のアジサイには花が時と共に色褪せる儚さを通して命のありがたさを感じてもらいたい住職の願いが込められているという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.