TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヒトラー」 のテレビ露出情報

近年の選挙では、議論よりも情動への働きかけが大きな影響力を持っているように見える。こうした“情動社会”において、表現の自由はどうあるべきかを考え、ネガティブ・リテラシーの可能性についてメディアの歴史について研究・教育する佐藤氏が話す。
農業化、工業化の次にくる「第三の波」は情報化だと展望してきたが、実際にやってきたのは「情報社会」ではなく「情動社会」だった。この感情民主主義ではメッセージの真偽は問題とされず、快か不快かだけが重要視される。理性的な対話は成立せず、感心・アテンションを集めること、あるいは不安を煽ることで政治は展開される。こうした情動社会において、どのように言論や表現の自由を向き合うべきなのか。メディア史を振り返ると国家権力による情報統制に多くを期待することはできない。信頼できる公共メディアを自ら選び取り、育てていく覚悟が必要になる。情動社会で生き抜く力はメディアリテラシーではなく、あいまいさに耐えるネガティブ・リテラシー。
ネガティブ・リテラシーとは、あいまい情報を受け取ったときにあいまいなまま留め置き、その不確実性に耐える力。具体的には、SNSなどにあふれる情報を必要以上に読み込まず、不用意に書き込まないだけの忍耐力。必要なのは重要なことに集中し、それ以外は読み飛ばし、聞き流す能力。能動的に身につける方法は古典を読むこと。情動社会化に逆行しているからこそ、流されないために必要なアクティブラーニングとなる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月26日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
戦時下の手紙を紹介。手紙を保管している島崎妙一さん。父・敏一さん宛てに送られてきた手紙はエスペラントと呼ばれる言語で書かれてた。エスペラント語の翻訳を堀泰雄さんに依頼。エスペラントは130年以上前にザメンホフが共通言語として考案し世界中に広めた。1932年、敏一さんが文通していたドイツ共産党員の男性が混乱する国の現状を綴っている。翌年、ヒトラーが首相に就任し[…続きを読む]

2025年8月25日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
1930年に選挙で勝利したのは第27代首相の浜口雄幸。5年前に普通選挙が成立し、有権者の数は4倍になり、議員たちは支持獲得に躍起になった。当時は政治と国民の橋渡しになっていたのは新聞だ。当時の日本は世界恐慌による不況のただ中だったので国家予算の大きな比重だった軍事費を抑えたいという思いがあったという。
しかし1931年に満州事変が起こり、首相の若槻禮次郎が[…続きを読む]

2025年8月21日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
ここに来てウクライナとヨーロッパ諸国の結束が強まってきている。アメリカ・トランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の首脳会談を前にイギリス・フランス・ドイツなどは17日、有志連合のオンライン会議を開催した。ウクライナの領土の一体性を尊重するとの立場を確認し米露首脳会談で東部2州の割譲を要求したとされるロシアを牽制した。そのうえでアメリカとウクライナの首脳[…続きを読む]

2025年8月18日放送 23:35 - 23:45 NHK総合
時論公論(時論公論)
第2次世界大戦の終結から80年が経った。2022年2月から、ロシア軍によるウクライナ侵攻が続いている。欧州5か国で、第2次世界大戦時と現在の関係を質問するYouGov調査を行った。1938年のミュンヘン会談で英仏がヒトラーに宥和政策をとった結果、第2次世界大戦を招いた。ベルサイユ条約では、ドイツに過酷な賠償金が課せられた。ロシアのプーチン大統領は、NATOの[…続きを読む]

2025年8月16日放送 18:56 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の戦後80年SP 日本の第二次世界大戦
戦後80年を迎えた。第二次世界大戦について解説する。いわゆる「太平洋戦争」は世界大戦の一部に過ぎない。日本・ドイツ・イタリアなどの「枢軸国」とアメリカ・イギリス・フランスなどの「連合国」が、世界中を舞台に激戦となり、犠牲者は5000万人以上、日本だけでも約310万人にのぼった。枢軸国とは伊・ムッソリーニ首相がローマとベルリンを結ぶ線が欧州の回転軸になると述べ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.