TVでた蔵トップ>> キーワード

「大統領選挙」 のテレビ露出情報

きょう開幕した全人代では政治や経済・社会政策などあらゆる分野において、これから1年間の方針を決める最重要会議。去年この場で首相に任命された李強氏はこれが初の演説となる。今年の重要議題はなんといっても経済政策。強気なようで危機感もにじませた演説。今年、目標に設定した経済成長率は去年と同じ5%前後だが、「その達成は簡単ではない」と中国が認めた。去年は”脱コロナ”への転換によるリバウンドがあったが今年はそれがない。加えて持続的な物価下落というリスクが有る。日本が長年苦しめられたデフレーション。すでに市民生活に現れ始めている。「朝食60円」と書かれている店に入ってみた。60円はおかわり自由のお椀の値段だった。ただ、激安なのは他の商品も同じで、4品合わせても日本円で210円ほど。こうした激安店がここ1年で急増しているという。家族連れで賑わうファミレスでも多くが200円~300円とリーズナブル。消費期限が迫った商品を半額以下にして販売するスーパーも以前はほとんど見かけなかった業態。頼みの綱も電気自動車でさえ状況は芳しくない。去年から各メーカーがこぞって新車の値引きに踏み切っている。低価格競争が激化し抜け出せなくなると、デフレ傾向はさらに加速する。事実、中国の消費者物価指数は4か月連続で下落。すでにデフレの入口に立っている可能性がある。そんな中国で今、ある種の熱視線を浴びているのが日本。「バブル崩壊を経験した日本から学ぼう」という動き。たしかに当時の日本といまの中国には共通点が数多くある。不動産大手のデフォルトが相次ぐ「不動産不況」「少子高齢化」「人口減少」「若者の失業率の急増」、全て日本がこの30年で経験してきたことと重なる。一度デフレに陥れば抜け出るまでに膨大な時間とカネを費やすことは中国政府も分かっている。一刻も早く”消費刺激策”が必要となるのか。先月、最高指導者自ら「商品の買い替え促進はより良いものを作るための対策であり、大規模な設備更新と消費財の買い替えを奨励すべき」と述べた。きょうは李強首相からも「従来の消費形態を維持・拡大しつつ、買い替えを促して新エネルギー車・電子製品など大衆消費を後押しする」との発言があった。大規模な財政出動なども打ち出す一方、全人代閉幕後の恒例だった首相会見をなくすなど、経済の先行きに自身のなさも垣間見える。3期目に入り習主席の存在感がより一層高まる中、どちらに転んでも影響が大きくなることは避けられそうにない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月15日放送 17:20 - 17:30 テレビ東京
TXNニュース(ニュース)
トランプ前大統領は14日に78歳の誕生日を迎え、バイデン大統領からも祝賀のメッセージが送られた。トランプ氏は支持者が開いた祝賀会に参加し「11月の大統領選で勝利しバイデン氏をホワイトハウスから追い出す」と宣言。バイデン氏は自身のSNSでトランプ氏を祝福したうえで「年齢はただの数字 しかしこの選挙は選択だ」とした。

2024年6月14日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトTHE 追跡
後藤さんは1週間のニュースを振り返り、ヨーロッパ議会選挙について「フランス・ドイツなどで右派が勢力を拡大していて、背景には環境政策による経済負担などでEUへの不満の高まりがある」、「11月にはアメリカの大統領選挙がある中で、世界的な分断が加速する可能性もある」など話した。この他FOMCのニュースなどについて触れた。

2024年6月14日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
G7サミット2日目。首脳宣言採択へ。成果の1つが、新たなウクライナ支援。最大の焦点となっていたロシアの凍結資産の活用を巡り、日本円にして7兆円を上回る支援で合意できた。ただ、凍結資産の扱いについては、各国の間で意見の違いもあったため、具体化はこれから。欧米では今後、米国大統領選挙をはじめとする重要な選挙が続き、結果しだいではウクライナ支援に消極的な勢力が勢い[…続きを読む]

2024年6月14日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
米国のトランプ前大統領は共和党の上下両院議員とワシントンの議会近くで会合を開き、記者会見では大統領選挙に向けた結束を呼びかけた。会合では14日で78歳になるトランプ氏にサプライズでケーキが用意され、1期目の45代大統領と返り咲いた場合の47代大統領の数字のロウソクも飾られた。トランプ氏と距離を置いていた党幹部ら多くの議員が出席したことで、党内を掌握しているこ[…続きを読む]

2024年6月14日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(オープニング)
アメリカ大統領選挙について第三の候補に注目などニュースのラインナップを伝えた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.