TVでた蔵トップ>> キーワード

「米財務省」 のテレビ露出情報

ニューヨークでは卵1パックが約1600円など、様々な食材が既に高騰する様子が見られる。スーパーの担当者に話を伺うと、5~20%の値上がりが避けられない状況であり、流通がなくなれば市場がなくなることも予想されると懸念を示した。ドナルド・トランプ大統領による全世界への相互関税がすべての国や地域に発動され、相手国の関税率に対して上乗せも行われるという。日本は24%などとなっていて、日本の投資家は558万円の含み損となったと写真を見せる様子があった。世界的に株価が暴落するなど混乱が広がっている。
トランプ大統領の戦略について、東京大学・古澤泰治教授は大統領経済諮問委員会トップであるスティーブン・ミラン委員長の理論通りに政策を立てていると指摘。ここには関税を揚げることで貿易赤字を削減することがあるという。アメリカは世界から多くのものを輸入する一方で輸出は少なく関税によって輸入を減らすことで貿易赤字を改善するものという。そして、輸入がアメリカの製造業を衰退させたとの見方から輸入量を減らして製造業を復活させる方針なのだという。さらに、ミラン氏の論文には通貨協定を結んでドル安の方向に進めることも記載されている。ドルが安い状態であれば海外にものを売りやすくなるのだといい、ドルの価値が低下すれば輸出で有利となることから国内の製造業が儲かりやすい環境となる。協定を結ぶことでアメリカと各国がドル安になるように調整を進めていくとしている。アメリカが儲かるドル安の状況に各国が同意することは難しいとみられているが、防衛の傘に入りたい国は構成な貿易の傘にはいらなければならないとの記載もある。専門家のマーク・ソベル氏によるとアメリカは協力しない国に安全保障の撤廃や関税をめぐる脅しを賭けるのではないかという。ここには日本やイギリスは従順とみられるとしている。この青写真のとおりに事が進めば貿易赤字が解消され製造業も復活する状況が生まれることになるという。ソベル氏は米に対する不信感が生まれる可能性があるとしているが、古澤教授は同盟関係にひびが入りかねないのではないかと懸念を示している。論文が実現する可能性についても、パートナー国といっしょにやっていくことが重要な中、一方的であり難しいのではないかと指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月11日放送 21:00 - 21:45 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
アメリカ側は自動車などの関税引き下げ時期について来月中旬を一つの目安にしている。イギリスのケースで関税引き下げに50日を要したことを踏まえたもの。日本政府は少しでも早い引き下げの実現を求めている。

2025年8月8日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
新たなトランプ関税は7日から発動した。日本政府がしてきた説明と実際にトランプ政権がとった行動の間に食い違いがあった。日本政府の説明では既存の関税率が15%以上の品目には課されないとしていた。15%未満の品目についても15%が上限となるという。実際にトランプ政権が課したのは一律の15%上乗せだった。今後は大統領令が修正され、払いすぎた関税は戻って来るとのこと。[…続きを読む]

2025年8月8日放送 8:15 - 11:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
赤澤経済再生相は訪問先のワシントンで、日本時間昨夜から今日未明にかけて米商務省でラトニック商務長官と約3時間、また今朝米財務省でベッセント財務長官と約30分間会談した。そして日本時間の午前8時頃、記者団に会談の内容を説明した。赤澤大臣によると、米側から大統領令を適宜修正する措置をとると説明があったという。また同じタイミングで自動車などの関税を下げるための大統[…続きを読む]

2025年8月8日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
訪米中の赤沢大臣がアメリカ商務省や財務省を訪問し日米の合意内容の認識の違いを修正するため閣僚らと協議したとみられる。日本政府の説明だと関税率は25%から15%に引き下げられた。しかし、特例が反映されず一律で15%上乗せとなった。

2025年8月7日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカ財務省が実施した10年債入札は最高落札利回りが4.255%と市場実勢をやや上回り、需要がやや軟調であることが示された。10年債入札が不調だったのは約半年ぶりすでに投資家が国債を買い集めたため、新たな国債への需要が低下したとみられる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.