- 出演者
- 辻浩平 藤重博貴 酒井美帆
オープニング映像が流れた。
ミャンマーで実験を握る軍が4年前のクーデターに伴い発令していた非常事態宣言を解除したと発表。民主派勢力側は反発を強めている。選挙が実現するかは不透明な情勢。ミャンマーでは4年前のクーデターに伴い軍が非常事態宣言を発令、統治を正当化する根拠としてきた。軍のトップであるミン・アウン・フライン司令官は民政移管に向けた選挙をことし12月に行うと繰り返し主張。非常事態宣言の解除が選挙実施の前提となっていた。国営テレビの放送では最も民主的な総選挙実施のため委員会を立ち上げたと伝えられている。こうしたなか、民主派勢力側は軍が実施する選挙には正当性がないとして反発を強める。
トランプ関税について。トランプ大統領は韓国との合意を明らかにした。日本と同様に15%にするとしている。韓国は3500億ドルを投資のために拠出。案件はトランプ氏自身が選定するとしている。韓国大統領府は日本より小さい規模の3500億ドルを投資する。造船を除く2000億ドルの投資は日本の36%にすぎない。厳しい状況に追い込まれているのがインド。トランプ氏はインドに対しひどい非関税障壁を設けている。軍事装備品の大半をロシアから購入しているなどと不満を示し、あすから25%の関税に加えペナルティーを課す考えを示した。インド政府は今後もアメリカ側と交渉を続けるとの声明を発表。自国の利益を守るためあらゆる措置を講じるとして、対抗する姿勢を示す。トランプ氏は8月から銅に50%の関税を課すとSNSに投稿。銅の先物価格が上昇。銅線、銅管、銅を多く含むケーブルなどに50%の関税、銅の鉱石、スクラップなどは対象外とした。アメリカのウォール・ストリート・ジャーナルは適用される品目が絞られたことで銅の先物価格が急落したと伝えている。
ブラジルのトランプと呼ばれたブラジルのボルソナロ前大統領は3年前の大統領選で敗北。その後クーデターを企てた罪などで起訴された。トランプ氏はこれが政治的迫害にあたると主張。ルーラ大統領はこのようなことをするべきではないと述べる。農産物、原油、航空機を輸出してきたブラジルは危機感を強める。輸出されるオレンジジュースの4割がアメリカ向け。トランプ大統領はブラジルからの輸入品への関税率を50%になるとする大統領令に署名。最終的にオレンジジュース、航空機などは対象から除外されたものの、牛肉、コーヒーなどは除外されず。国内産業への影響は避けられない見通し。専門家はブラジルとアメリカで深い交渉は行われていないと指摘。高い関税率はアメリカ国内にも影響か。
対G20のアメリカ貿易収支。アメリカは多くの国と貿易赤字。ブラジルは貿易黒字国。去年は74億ドルの黒字となっていた。ブラジルに50%の関税を課す理由は?政治的理由が背景か。ブラジルのボルソナロ前大統領は大統領選での敗北を認めずクーデターを企てたとする疑いで起訴。関係が近いトランプ氏は政治的迫害にあたると主張し関税を課すとした。2人は共通点が多い。アメリカ政府はきのう、ブラジルの最高裁判事に制裁を科すと発表。対象となったのはボルソナロ前大統領の裁判担当の判事。ブラジルでは強い反発に、抗議デモも行われる。ルーラ大統領の支持率は上昇傾向。ルーラ氏はニューヨーク・タイムズのインタビューで、お互いが損をする政治的な関係に移行しつつあるとしている。
今年はカトリック教徒にとって聖年。ローマ教皇・レオ14世が世界中の若い信者を招いた。レオ14世は信仰の経験を他者と分かち合って下さいと述べる。夜のミサに教皇がサプライズで登場。
2009年に亡くなったマイケル・ジャクソンさんが履いていた靴下はコンサートのあとスタッフが見つけた。落札価格は100万円以上。
アメリカ各地の動物園で猛暑対策。氷で出来たおやつをもらったり、飼育員が作る冷たい滝を浴びたり。テネシー州の動物園のゾウガメは泥遊び。カワウソは氷の塊をくわえ階段を昇り降りする様子がかわいいと大人気。
ピアノの演奏を聞くとうっとりする猫。ショパンとチャイコフスキーが好きなようでモーツァルトはそれほどでもないと好みがはっきりしているという。
ロシアによるウクライナへの無人機による攻撃について。ロシアの無人機の使用数のグラフ。去年の秋ごろから急増。アメリカのシンクタンクの戦争研究所は、市民の暮らす地域に大きな被害をもたらしウクライナ国民の士気を下げるためと指摘。女性は、無人機による攻撃が増え自宅から避難を強いられる夜が続いている。女性は警報が出るとマットや貴重品などを持ってアパートの地下にあるシェルターに避難。女性は仕事もあるため他の地域に避難することはできないという。
市民は精神的に追い詰められているよう。ウクライナ取材班・横山寛生氏によると、市民はほぼ毎日のように寝られない日々を強いられ、体力的、精神的にも疲労が蓄積している。ロシアに抵抗を続けるウクライナ国民の士気はまだ衰えていないようにも感じる。迎撃用の無人機について、ウクライナのゼレンスキー大統領は1日に1000機の生産を掲げていて、大量生産を進めたい考え。ウクライナにとっては国民を守る防空体制を速やかに強化できるかが大きな課題となっているなどと話した。
ドイツのメルツ首相は就任からまもなく3か月。ショルツ前首相と比べヨーロッパの安全保障をめぐる積極的な外交姿勢が目立っている。就任からわずか4日後にはイギリス、フランスポーランドの首脳とともにウクライナを訪問、ヨーロッパが連帯して支援する姿勢を強調。直後にはロシアと国境を接するリトアニアにドイツ軍の部隊が単独で駐留開始。メルツ首相が最も重視するのはヨーロッパの安全保障の強化。ウクライナへの支援にも積極的に動いている。国防費の大幅な増額にもかじを切っていて、与党の議員は先月のNATO首脳会議での国防費引き上げ合意に貢献したと指摘。専門家は外交の動きが目立つメルツ氏は内政にも同じように力を入れる必要があると指摘、外交関係専門のシンクタンク・ラファエル・ロス研究員は「国内政治の状況を少し見失っている」などとコメント。
ブラジル式バーベキュー「シュラスコ」は、日本で専門店の数が増え続けている。大手グルメサイトに登録されている専門店が全国に83店舗と、ここ10年で5倍に増加している(「食べログ」2025.6.29時点)。東京・銀座のシュラスコ店は週末、家族連れや常連客で賑わっていた。食べるだけでなく、店員と一緒に踊るなど楽しめるのも人気の理由だという。18世紀、ブラジル南部の遊牧民が労働の合間に仲間と肉を分け合って食べたのが始まりとされている(起源には諸説有)。1991年、太地恒夫さんが日本で初めてシュラスコ専門店を作った。ブラジルで暮らした経験がある太地さんは、日系やアフリカ系、ヨーロッパ系などさまざまな国籍の人たちが一つの肉を分け合い交流する様子に感動したという。老若男女みんなで楽しむシュラスコの文化は日本でも人気が出るのではないかと、太地さんは歌や踊りなどエンターテインメントの要素を取り入れた専門店を開いた。日本で暮らすブラジル人にとっても、シュラスコは仲間との絆を深める場となっている。約3700人のブラジル人が暮らす群馬県太田市では、今月上旬シュラスコパーティーが開かれていた。企画した門間沙織さんはブラジル・アマゾン生まれで、日本人の父親とブルジル人の母親を持つ。親戚が集まった時には、必ずみんなでシュラスコを食べていたという。18歳のときに出稼ぎのため一家で来日し、車の部品工場で働き始めた。言葉の壁などの苦労を仲間と励まし合う場がシュラスコだった。門間さんは自宅にシュラスコ用のガレージを作り、今も毎月のように親戚や友人とパーティーを開いている。この日集まったのは約20人で、日本、ブラジル、中国、アメリカなど国籍は様々。静岡から通い続けている男性は、様々な国の人と話せるのが楽しみだという。門間さんは「国籍、立場を越えて普段知り得ない人たちがつながるところに、シュラスコの魅力がある」などと話した。
アメリカのFRB(連邦準備制度理事会)は金融政策を決める会合をひらき、利下げを見送り政策金利を据え置くことを決定したと発表した。この会議の直前トランプ大統領はFRBのパウエル議長を批判し改めて利下げを求めていた。今回の決定でFRB11人のメンバーのうち2人の理事が政策金利を据え置く決定に反対していて、アメリカメディアは“2人の理事が反対するのは異例で32年ぶり”と伝えている。
深刻な食糧不足に陥っているパレスチナのガザ地区。アメリカのトランプ政権は中東担当特使がイスラエルを訪問し協議すると明らかにし、事態改善につながるか注目されている。ガザ地区の地元当局は“支援物資を受け取ろうとしていた住民が攻撃され51人が死亡”と発表、“現地は深刻な食料不足が続いている”として1日にトラック600台分の支援物資が必要だと訴えている。
トランプ政権はイラン当局の資金源となる原油の輸送などに関わっているなどとして、企業や個人などを制裁対象に加えたと発表。原油の輸送などにはイランの最高指導者ハメネイ師の顧問を務めるシャムハニ氏の息子が関与していると指摘、“巨額の利益がイラン当局の資金源となり体制を支えている”との見方を示している。
マカオの警察当局などによると逮捕されたのはマカオの議会に当たる立法会の元議員でマカオの民主派を代表する区錦新氏。区氏は天安門事件の犠牲者を追悼する集会を開いてきた他、20年にわたって立法会の議員を務め自由や民主化を訴えてきた。地元メディアはマカオで初めて国家安全維持法での摘発が明らかになったと伝えていて、香港と同様民主派への締めつけが強まっている。
皆さんの声を募集。「大戦で日本と関わった国々との日本に対する印象や考え、感じ方を国別に並べてみてほしい。世界の戦争に対する教育がどうなっているか知りたい。加害者としての日本と被害者としての日本、どちらについても振り返るような特集を設けてほしい」という投稿を紹介。
あすは東南アジアから見た“戦後80年”。エンディングの挨拶。
「所さん!事件ですよ AIでも見破れない!? 偽スニーカーが急増中!」の番組宣伝。