TVでた蔵トップ>> キーワード

「アメリカ軍」 のテレビ露出情報

防衛力の南西シフトが進む中、武力攻撃が予測される事態に備え沖縄・石垣島では住民の避難計画の策定が進められている。沖縄戦の教訓から国民保護に基づく住民避難を考える。沖縄・那覇市で行われた「対馬丸」事件の犠牲者を悼む慰霊祭。1994年8月、疎開船「対馬丸」は米軍に撃沈された。1400人あまりの犠牲者のほとんどが、戦闘の足手まといになるとして集団疎開させられた子どもや高齢者たちだった。「対馬丸」は旧日本軍が兵員輸送に使っていた船で、疎開する際には軍艦2隻が護衛につくなど軍人と民間人を分ける軍民分離が徹底されていなかった。近年、防衛力強化のもと沖縄県内の各地で部隊配備を進める自衛隊。おととし閣議決定された安保関連3文書の1つ「国家防衛戦略」には「国民保護の任務を実施していく」などと書かれている。国際人道法上、軍民分離の原則がある中、「自衛隊の住民避難への関与についていまだ議論が深まっていない」と日本大学危機管理部・中林啓修准教授は指摘し、「少し危なっかしくは感じている」と述べた。政府は今年4月、沖縄・石垣港を特定利用港湾に指定した。有事に備え、平時から自衛隊や海上保安庁が施設を円滑に利用できるようになる。住民の島外避難の拠点となる石垣港。沖縄・石垣市は住民約5万人を6日間で福岡県などへ避難させる計画を策定。石垣市・中山義隆市長は「民間の航空機、船舶を利用しての避難。部隊展開が始まるところで避難し始めることはない」と述べた。日本大学危機管理学部・中林啓修准教授は「軍事優先のなかで住民避難を考えるのではない。外交政策で事態を未然に防止する、大きな見取り図の中で(住民避難を)議論するのが大事」と述べた。万が一の備えとして議論の重要性が高まっている国民保護。沖縄戦の教訓は徹底されるのか、注視しなくてはならない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月30日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,(オープニング)
米軍機立ち往生 空港に一時影響、柔道 阿部一二三 無差別級に初挑戦などのラインナップ紹介。  

2025年4月30日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
在日米軍は、沖縄県で相次ぐ兵士による性暴力事件の再発防止として設置すると表明していたフォーラムを来月9日に初めて開催すると発表した。このフォーラムは、米軍と沖縄県の意見交換の場。今月18日に、沖縄市で行った米軍と警察の合同パトロールなどを取り上げ、地域社会との関係の改善を目指すとしている。在日アメリカ軍司令部によると、日本側からは、沖縄県や警察、外務省、防衛[…続きを読む]

2025年4月29日放送 18:05 - 18:45 NHK総合
時空鉄道 〜あの頃に途中下車〜(時空鉄道 〜あの頃に途中下車〜)
新橋駅はオフィスと飲食店が混在する通称「サラリーマンの街」。1954年、SL広場にあった街頭テレビに多くの人が集まった。虎ノ門駅はオフィスビルや商業施設が集まる近代的なエリア。溜池山王駅は永田町・霞が関エリアをつなぐオフィス街。1966年東京ヒルトンホテルにザ・ビートルズが宿泊。赤坂見附駅は複数の地下鉄が乗り入れる交通の要衝。青山一丁目駅は迎賓館がある赤坂御[…続きを読む]

2025年4月29日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
トランプ関税の影響が懸念される中、石破茂総理大臣はベトナムを訪問し首脳会談が行われた。石破総理大臣は終結50年を迎えるベトナム戦争をめぐり、アメリカが戦争で負けたことに非常に大きな衝撃を受けたと話している。ベトナム軍は1954~1975年にかけて行われ、アメリカ軍が撤退する中で北ベトナム軍が南ベトナムの首都を制圧する形で終結している。

2025年4月29日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
1975年まで続いたベトナム戦争は今月30日で集結から50年となる。この戦争では世界中からジャーナリストが戦場に入り、その報道が世界の反戦運動にも大きな影響を与えた。ホーチミンにあるベトナム戦争を伝える博物館に展示されているタイトル「安全への逃避」の写真。飛び交う砲弾から逃れるため、川を渡って逃げる2組の親子を捉えた1枚。撮影したのは日本人カメラマンの澤田教[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.