TVでた蔵トップ>> キーワード

「NASA」 のテレビ露出情報

多くの宇宙関連企業が集まる東京・日本橋に拠点を構えるアイスペース。最高経営責任者・袴田さんは2010年の創業以来、人類が宇宙に生活圏を広げることを目指してきた。今回、関係者以外立入禁止のエリアに特別に入れていただいた。アメリカとヨーロッパにも拠点を持つアイスペースは、数多くの外国籍の宇宙工学エンジニアが働いている。アイスペースが独自に開発したのが、「ランダー」と呼ばれる月面に荷物を届ける月着陸船。幅2.5メートル・高さ2.3メートル、重さは燃料を積まない状態で340キロ。開発責任者の日達さんに構造を説明してもらった。八角形のボディーに着陸の衝撃を吸収する足が4本ついており、真ん中に大きなエンジンと囲むように6つの補助エンジンがついている。これらのエンジンで細かく軌道を制御しながら船を誘導し、月面に着陸する。エンジンの上が燃料タンクで、船全体の半分以上を占めている。一番上が船の機器類と荷物をいれるスペースで、合計30キロまで積める。そのうちの1つがローバーと呼ばれる月面探査車。月面探査車は太陽光パネルで発電しながら月面探査を行う。今回、アイスペースは探査車で採取した月の砂の所有権をNASAに売却する。実際は砂を地球に持ち帰らないため、採取した砂の画像をNASAが確認すれば、アイスペースの月の砂の所有権はNASAへ移るという契約。
今回の月への輸送と月面探査のミッションは三井住友銀行をはじめ日本航空など10以上の企業が参画している。そのうちの1社が空調設備工事の高砂熱学工業。今回は月面で水から水素と酸素を作る実験を行う。茨城県・つくばにある高砂熱学の施設を訪ねた。高砂熱学は1923年設立、売り上げの大半を空調設備工事が占めている。近年は脱炭素社会における水電解で水素を作る装置を商品化するなど水素エネルギーの活用に力を入れている。100年企業の高砂熱学が若手に会社の将来について聞いた時に「宇宙事業」という意見が出たという。今回、月面での実験に成功すれば世界初となる。地球から持参した水が入ったタンクから水を電解セルに送る。ここで電気分解により水から水素と酸素を作り出す。重力が地球の6分の1しかない月面でも安定して電解セルに水を送れるようにするための技術開発に長い時間を要した。各国の調査・研究から月には資源として使える水が豊富に眠っているとされている。高砂熱学は自社の技術を活用した宇宙事業に大きなビジネスチャンスを見込んでいる。アイスペースの月着陸の最初の挑戦は2023年。このときはソルトウェアの誤判断で失敗に終わった。今回が2度目の挑戦となる。現在アイスペースでは最大500キロを付きに運べる新型の着陸船を開発中で、打ち上げは2026年・2027年に予定している。宇宙に人類の生活圏を広げようという日本の民間企業の挑戦、その一歩があす記されるのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月7日放送 3:20 - 3:40 テレビ朝日
ももクロちゃんと!(ももクロちゃんと!)
藤井一至の極上トークメニュー1つ目は「滋味深き土の世界」。ももクロが「土と砂は違う?」と質問。藤井は「砂は土の一部」と答えた。土の定義は20年研究している藤井でも難しいが、最大の特徴は生き物がいること。1cmの土ができるのに100年から1000年かかる。土が誕生したのは今から5億年前。砂や粘土は月や火星にも存在するが、土が存在するのは地球だけだという。

2025年8月28日放送 0:15 - 0:45 フジテレビ
いたジャン!全日本スクープ会議
宇宙ライターである井上記者が「Hey!Say!JUMPのみなさん! 世界で初めて宇宙でMVを撮りませんか?」と題し、小惑星探査機「はやぶさ」の魅力を伝え、大気圏突入時の写真やはやぶさが最後に撮影した写真を紹介。井上記者は有人実験施設・国際宇宙ステーションが5年後には運用が終了し、後継機をNASAと民間企業が開発しており、その構想の中には商業宇宙活動や宇宙旅行[…続きを読む]

2025年8月27日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル92nd 今どきの義務教育Q
若手ナインが今どきの義務教育Qに挑戦。中1の保健、中1の社会、中1の英語、中2の理科、中2の音楽、中3の保健、中3の社会、中3の理科の問題が出題された。若手ナインはは中2の理科のボーナステストに成功し、5ポイント獲得。合計で30ポイント獲得した。

2025年8月26日放送 1:35 - 2:05 NHK総合
3か月でマスターするアインシュタイン第8回 宇宙に果てはあるの?
宇宙の形から”果て”に迫る。宇宙の形を3つのパターンで用意した、1つ目は「平たんな宇宙」、2つ目は「曲率が正の宇宙」、3つ目は「曲率が負の宇宙」。それぞれの形と”果て”の説を小林が解説した。ここから、ビッグバンの再現実験を行った。現時点でわかっていることは、宇宙は平たんで無限に広がっている。果てはないとのこと。

2025年8月22日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
ISSに滞在し、地球に帰還した日本人宇宙飛行士の大西卓哉さんが振り返る。3月から5か月間、ISSに滞在し今月9日に地球に帰還。大西さんは20日の会見で滞在中にISSの船長を務めた経験を振り返える。大西さんは”メンバーは異なるスキルや文化的な背景を持っていたため、違いを見ながら国際的なチームの指揮官として働くことは非常に興味深い経験だった”などと語る。滞在中、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.