TVでた蔵トップ>> キーワード

「アメリカ農務省」 のテレビ露出情報

1978年放送の「NHK特集 食卓のかげの星条旗 米と小麦の戦後史」が流れた。戦後、日本にアメリカの小麦粉を売るためにリチャード・バウムが来日した。これはアメリカの余剰農産物の貿易を発展させるためのものだ。アメリカは日本でキッチンカーを使って小麦製品のキャンペーンを行ったという。
一方で日本の農家は米の価格維持のために外麦の輸入を減らすことを地元の代議士に要求するなどしたという。アメリカは日本の製粉業界と会談して、輸入小麦を買い入れる権限がある食糧庁長官に表敬訪問したりした。結局、日本の米価は上がることはなく小麦食品は増えていく状況だ。
アメリカ議会で余剰農産物処理法が可決し、外貨不足で余剰農産物を買えない国に対して、その国の通貨で販売することが認められた。ただ代金の一部はアメリカが相手の国内の市場開拓事業へ使うという条件がつけられた。また日本では学校給食のキャンペーンが行われて、それに伴ってパン給食の普及拡大が行われた。
一方でこの頃の日本人の米の消費量は14年間で3割近くも落ち込んでいた。そのため農林水産省も消費拡大のキャンペーンを行ったという。アメリカでは小麦の中国市場輸出を狙っているという。そしてアメリカの日本市場開拓事業を称える映画を出したと伝えた。一方で日本の最後の自給食料の米は根底から揺らいでいる状況だという。
スタジオでは1978年放送の「NHK特集 食卓のかげの星条旗 米と小麦の戦後史」について話題になった。そこでアメリカの小麦戦略の大きなものが学校給食だったことについて池上彰が語り、伊集院光は「子どものうちから慣らすことが大事だとわかっている」と感想を語った。また現在は当時よりも米の消費量は減っている状況で、国民1人あたりの年間米消費量は1962年当時と比べて2023年は57%減少していると伝えた。
あれから46年経過して、 福岡県では米のキャンペーンのためにおにぎりの配布が行われている。農家では高齢化が進んでおり、後継者不足にも悩まされている。ただ学校給食の主食はパンから米に変わっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月24日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
米の価格の高騰で米を海外から輸入する動きも広がっている。東南アジア有数の米どころタイもそのひとつ。タイ米といえば1993年の冷害による米不足を受けて政府が緊急輸入したことでも知られている。日本の米と比べて粘り気が少なくさっぱりした味わいが特徴だが、当時は日本人の好みには合わず、大量の売れ残りも発生した。あれから30年余、日本では主食である米をどう安定的に供給[…続きを読む]

2025年6月26日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
ことし4月、アメリカと中国の追加関税の応酬は農業にダメージを与えた。ことし5月両政府は協議を行い関税を115%引き下げることで合意した。関税の24%については90日間停止し現在も協議を続けている状態。アメリカの農家や生産者団体からはトランプ大統領への期待と不安の声があがっている。2018年中国はアメリカ追加関税を受けてアメリカ産大豆に関税を課し中国への輸出が[…続きを読む]

2025年6月17日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
日本一早い新米の収穫時期を迎えたのは、沖縄県の石垣島。この石垣島のお米を巡って、新米の争奪戦が起きていた。なかもと農園・仲本大希さんは、これまで主にJAに米を売ってきたが、今年初めて県外の業者から問い合わせがあったという。収穫前に売却を持ちかけるまさに“青田買い”。JAも去年と比べて3倍近い金額で買い取ってくれるということで、JAと県外の業者の両方に売る予定[…続きを読む]

2025年4月14日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
アメリカが中国への貿易戦争を仕掛ける中、習近平国家主席がベトナムなど東南アジア歴訪をスタートし、トランプ関税に対抗する足場固めをはかっている。トランプ政権は「スマホなどを相互関税から外す」と表明、大統領は「関税に例外はない」とSNSに投稿。米中貿易戦争の影響が生産者の中で表面化し始めている。アメリカの大豆輸出は全体で約245億ドル、中国に約128億ドル。[…続きを読む]

2025年3月18日放送 18:30 - 21:54 テレビ朝日
外国人が選ぶ!母国に買って帰りたい!日本のお菓子総選挙外国人が選ぶ!母国に買って帰りたい日本のお菓子30
外国人が選ぶ!母国に買って帰りたい日本のお菓子30・18位 アーモンドチョコレート。外国人が母国に買って帰りたい理由は「日本のスーパーで買って食べて美味しかった」「アーモンドの質も違い、チョコも美味しい」などだった。明治のアーモンドは米国農務省よりも細かい基準のものを何段階にも分け人の目と手で選別しているといい、外国人からクレイジースペックと称賛されている。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.