TVでた蔵トップ>> キーワード

「アメリカ」 のテレビ露出情報

今週は、おはBizが注目した3人をインタビューシリーズで伝える。1回目のきょうは、エコノミストのイェスパーコール氏に話を聞いた。ドイツ出身のコール氏は1986年に来日。主に外資系の金融機関でキャリアを重ね、2020年には政府が設立した沖縄科学技術大学院大学の理事に就任した。スタートアップ企業3社の取締役も務めている。1980年代のバブル経済、90年代の金融危機と、日本経済の浮き沈みを金融の第一線で見てきた。ことしの日本経済の展望について、コール氏は「私は非常に前向き、楽観的な見方があるんですけど、日本人の経営者に野心が戻ってきました。国内で新しい工場を作ったり、あるいは“人的投資をちゃんとします”と。デフレからインフレへ、経営者に対してはこれはチャンスなんですよ」などと語った。今月20日には米国でトランプ大統領が誕生する。タリフマン(関税男)として、メキシコや中国に課すとしている関税が注目されがちだが、コール氏はAI開発や金融分野での規制緩和にも目を向けるべきだという。コール氏は「トランプ政権の哲学はひとつだけ“民ができることは民がやるべき”日本人がイマジネーションできないような規制緩和が起こります」「だからこそ日本の経営者たちの成長チャンス、米国。その可能性がすごくこれから増えてくるわけなんです」など語った。
コール氏が懸念しているのが、世界のリーダーの不在。米国ファーストで保護主義に傾く米国、そして覇権主義的な行動を強める中国。そのような中で、世界から信頼され選ばれているのが、両国の間に位置する日本だという。「(世界から見て)米国への信頼感はなくなってしまった。そして中国への信頼感はもう下がってしまったというのは事実」「日本の信頼感は(今)すごく高いわけなんですよ。日本がどういう世界を望んでいるかどういう社会を望んでいるか“パクスニッポニカ”日本発のパクス=平和、この可能性がずいぶんありますよ」など語った。コール氏は今、沖縄科学技術大学院大学の理事としてグローバルに活躍できる人材を育成している。日本の若い世代の可能性に強く期待している。コール氏は「日本の次世代、日本の若い人たちはアーティストの世界、スポーツの世界、あるいはサイエンスの世界では日本の若い人たちは強い。私の目から見て、日本は過去より非常に強いポジションがあるんです。だからこそ日本の未来が明るい」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月15日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
中国の9月の消費者物価指数は、去年の同じ月から0.3%下落。消費者の節約志向を背景に自動車などが値下がりしていて、デフレへの懸念が続いている。中国の国家統計局が発表した9月の消費者物価指数は、去年の同じ月と比べて0.3パーセントの下落となった。生鮮野菜や豚肉の価格が下がったほか、消費者の節約志向を背景に自動車などが値下がりしたためで、デフレへの懸念が続いてい[…続きを読む]

2025年10月15日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本世界のメディアザッピング
アメリカ東部に住む一家。2歳のフランキー君と4歳の飼い犬は一緒に育ってきた。フランキー君が初めて幼稚園に通う日が来た。送り届けたパパとママだけが戻ってくると、「あれ、フランキーは?」とずっと寂しそうに玄関で待っていた。ようやく帰宅したフランキー君をみて大喜びとなった。

2025年10月15日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道WOW!The World
退役軍人のケビン・ブボルズさんは、セラピー犬とともに世界中に笑顔を広めようと活動している。

2025年8月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
ホンダ4月から6月期決算は純利益1966億円(前年同期比50.2%減)。トランプ関税の影響、アメリカで販売予定の一部EV開発を中止したことが主な要因。日米15%の関税合意を受け、1年間の純利益の見通しを4200億円に上方修正した。

2025年8月7日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
今週月曜時点のレギュラーガソリンの平均小売価格は1リットルあたり174円20銭で3週連続値上がりした。アメリカとEUの関税交渉の合意で世界経済への警戒感が和らぎ原油価格が上昇したことなどが要因とみられ、来週も小幅な値上がりが予想される。きのう与野党6党は「ガソリンの暫定税率廃止」を協議した。野党案は、ガソリン1リットルあたりの暫定税率と同額まで補助金を段階的[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.