TVでた蔵トップ>> キーワード

「アラブの春」 のテレビ露出情報

ドキュメンタリーフォトグラファーの小松由佳さんはこの10年、シリア難民を取材している。シリアでは2011年以降、内戦状態が続き、国内の避難民は約720万人、国外のシリア難民は約500万人にのぼる。小松さんは元々、砂漠の暮らしを撮影するため、08年にシリアに入った。アブドゥルラティーフ一家はラクダの放牧、果樹園の管理などを行い、16人きょうだいの末っ子、ラドワン氏と小松さんは後に結婚する。民主化運動に参加した兄のサーメル氏は政権への反逆として逮捕され、行方知らず。15年、ラドワン氏の家族が暮らしていたパルミラはISに占領され、シリア政府軍、ロシア軍が空爆に踏み切ることになる。実家は破壊され、一家はトルコへと逃れて難民となった。小松夫妻は日本で生活する。
トルコで生活するアブドゥルラティーフ一家だが、物価上昇に加え、シリア人差別に直面してきた。23年には地震が発生し、多くのシリア難民が被災した。目下、不法移民としてヨーロッパへ移動するシリア難民が増えている。小松さんは難民が新たに生まれないよう、国や民族を超えた価値観の共有、生きている世界に関心を持ち続けること、論議を重ねることの大切さを語った。そして、シリアの人たちが難民となる前の暮らしを取り戻せるよう祈りつつ、小松さんは今後もシリアを取材したいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースザ・パーソン
先月、東京のギャラリーで開かれた小松由佳さんの写真展。アサド政権の崩壊後、現地で撮影した写真が展示されていた。シリアから持ち帰ったアサド前大統領の写真もあった。政権崩壊後、ボロボロにされていたという。政権崩壊前後の違いについて、小松さんは、人の表情が違う、アサド政権下では閉塞感があった、政権崩壊後は、人々が自由にものを言っている、開放感に溢れた表情しているな[…続きを読む]

2024年12月11日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
内戦が続いていたシリアでアサド政権が反政府勢力の攻撃を受け崩壊した。シリアの内戦は2011年の「アラブの春」に端を発した民衆の反政府デモをアサド政権が武力弾圧して始まった。アサド政権は反政府勢力と過激派組織ISに領土を奪われ窮地に立たされたが、2015年以降ロシアがアサド政権を支援し、イランやヒズボラの支援もあって形成は逆転。反政府勢力側は北西部の限られた地[…続きを読む]

2024年12月9日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
アサド政権が崩壊。シリアでは2011年、中東の民主化運動「アラブの春」の影響で反政府デモが国内各地に波及。アサド政権がこれを無力弾圧したことをきっかけに激しい内戦に発展。専門家は、後ろ盾だったロシアとイランの弱体化がアサド政権崩壊の要因だと指摘する。日本国際問題研究所・松本太プラットフォーム本部長のコメント。イスラエル、ウクライナ戦争に言及。ロシア国営「タス[…続きを読む]

2024年12月9日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
問題:「アラブの春」の発端となったのは?。青…フランス革命。赤…ブルドーザー革命。緑…ジャスミン革命。  

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.