TVでた蔵トップ>> キーワード

「アワビ」 のテレビ露出情報

海洋深層水は豊富な栄養素を含んでいて、健康につながるとして飲み水や化粧品に使われるなどブームにもなった。近年、海洋深層水の新たな使いみちの研究が進み、再び注目を集めている。30年以上前から海洋深層水の実用化に取り組んできた高知県。室戸岬にある県の研究所で今取り組んでいるのが、海洋深層水を活用して生物の寿命を延ばそうという研究。足を広げると3メートル以上もあり、全国の水族館で人気を集める世界最大級のタカアシガニ。水族館で飼育した場合、平均寿命は2〜3年と短く、甲羅などに黒い斑点が出来て、広がると死にやすくなる。そこで大阪の水族館「海遊館」と共同研究を実施。海洋深層水を用いて飼育したところ、黒い斑点をなくす脱皮行動を促す効果があることが分かった。表層の海水に入れたカニの3分の1が脱皮しなかったのに対し、海洋深層水ではすべてのカニが脱皮した。研究所は、全国の水族館から海洋生物の治療を受け入れて、ビジネス化できないか検討している。さらに食卓を支えようという研究も。のりの栄養になる窒素やリンの減少などによって、のりの色落ちが発生し、収穫量の減少が続いている。味のりや焼きのりに使われる「スサビノリ」を海洋深層水を使って培養。5週間浸した結果、緑色のもととなる葉緑素が通常の海水の2倍以上に増え、成長スピードも速くなった。
活用方法の研究が進む海洋深層水。エネルギー問題解決の一助になるとの期待もある。全国の自治体などが参加して行われた海洋深層水サミットでは、沖縄県の活用事例として紹介された、蒸気を使う発電システムが注目を集めた。水温20〜30℃の海面に近い海水でアンモニアなどを蒸発、蒸気によってタービンを回して発電する。そして約10℃の海洋深層水でアンモニアなどを液体に戻し、循環させる仕組み。高知県海洋深層水推進室・三宮雅史主幹は「エネルギー分野に広まっているという意味で新しいフェーズを迎えている。深層水の価値をイメージ先行ではなくエビデンスに基づいて伝えていく、ここはしっかりと力をいれてやっていきたいなと思っている」と述べた。貴重な天然資源の有効活用が、地域の経済にも貢献する可能性がある。ほかの地域でも海洋深層水をカキやアワビの養殖に用いたり、ミニトマトの栽培に用いることで甘みが増したという事例もあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月21日放送 9:11 - 10:05 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
猛暑を乗り切るヒットアイテムの秘密を徹底調査。夏を乗り切るためにどうしたらいいのかマーケティングライターの牛窪恵さんに伺うと、注目なのが日本人が昔方親しんできた夏にスタミナがつくうなぎ料理を手軽に食べられるお店に人気が出ているという。ウナギは疲労回復はもちろん滋養強壮に欠かせない栄養がたっぷりだが高価。そこで今回訪れたのは開業から話題となっている人気チェーン[…続きを読む]

2025年7月20日放送 18:00 - 18:30 TBS
世界遺産長崎と天草 250年の奇跡 秘められた祈り
潜伏キリシタン関連遺産は全部で12か所。長崎県と熊本県の天草地方に点在している。天草の崎津集落は昔ながらの風情が残る漁師町。キリスト教が禁じられた江戸時代、ここで潜伏キリシタンが信仰を隠しながら暮らしていた。アワビの貝殻の模様や古銭を祈りの対象に見立てていたという。大江集落にある江戸時代に建てられた民家には潜伏キリシタンが作った隠れ部屋がある。

2025年7月13日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
うまいッ!(うまいッ!)
三重県・鳥羽市では海の厄介者 アイゴを活用する取り組みが行われている。アイゴのヒレにはトゲがあって毒もあり、さらに死んでからアイゴが食べた海藻が発酵して独特の臭いが出てしまうことなどから漁師さんたちから敬遠されていた。アイゴを美味しく食べるためにはとったばかりのアイゴを生けすに入れて生きたまま港に運搬し、港に付いたらすぐに氷締めして鮮度を保つ。さらにすばやく[…続きを読む]

2025年7月11日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅鳥取県境港市
スタッフが境港水産物直売センターを訪問。2022年にリニューアルオープンし、水産物販店が12店舗並び、アワビ、のどぐろ、クロムツなどが売っていた。スタッフは滝浜水産を訪問し、紅ずわいを試食した。

2025年7月5日放送 11:59 - 14:00 TBS
王様のブランチ買い物の達人
ゲーム「30秒でアジを釣り上げろ!」。釣り上げたらボーナス2万円GET。結果は23秒で釣り上げ、ボーナスGETとなった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.