TVでた蔵トップ>> キーワード

「イスタンブール(トルコ)」 のテレビ露出情報

4月1日、愛子さまは嘱託職員として入社した日本赤十字社に初めて出勤された。2月、ケニア大統領夫妻を招いての昼食会に初めてご出席された。4月に開催された春の園遊会に愛子さまが臨まれるのは初めてとなった。秋の園遊会には和服姿で臨み、パリオリンピック・パラリンピックの金メダリストらと交流された。10月には国民スポーツ大会観戦のため、佐賀県を訪問した。佐賀城本丸歴史館では展示をご覧になり、佐賀県赤十字血液センターを視察された。初めての地方公務で最後に足を運ばれたのは、伝統工芸品名尾手すき和紙の工房だった。
秋篠宮ご夫妻は去年も各地を訪れ多くの公務に取り組まれた。神戸の特別支援学校では子どもたちとボッチャで交流し、佐賀県立盲学校でサウンドテーブルテニスを体験するなどパラスポーツへの理解を深められた。12月には国際親善のため、トルコをご訪問されエルドアン大統領を表敬訪問したほか、日本・トルコの外交関係樹立100周年の記念式典にも出席された。また、トプカプ宮殿やブルーモスクをご覧になった。
次女の佳子さまは、外交関係樹立125周年を迎えたギリシャを公式訪問された。ファネロメニ修道院聖堂には民族衣装を着た女性たちからフラワーセレモニーで歓迎を受け、日本の協力で7年の歳月をかけ修復された修道院の壁がをご覧になった。国内でも様々な公務に臨まれた。
悠仁さまは去年9月、18歳の誕生日を迎え青年皇族となられた。男性皇族が青年を迎えられるのは秋篠宮さま以来39年ぶりとなる。4月からは、筑波大学の生命環境学群生物学類に進学し、昆虫の生息環境など自然史を学ばれる。玉川大学の研究施設では、蜂の巣の標本に驚かれていた。8月には京都市で開催された国際昆虫学会議に研究者として参加した。7月には全国高校総合文化祭にご出席し、同世代の高校生と交流された。また、花いけバトルの決勝トーナメントも観戦された。
去年12月、91歳の誕生日を迎えられた上皇さまと90歳の上皇后・美智子さま。5月には上皇さまが戦時中に疎開していた思い出の地・日光を訪ねられている。10月には美智子さまが大腿骨を骨折したが手術直後からリハビリを始め、現在は杖を使わずに歩かれているそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月19日放送 5:45 - 6:00 フジテレビ
皇室ご一家(皇室ご一家)
10月14日、天皇皇后両陛下は大阪・関西万博のために来日したスウェーデンのビクトリア皇太子夫妻と皇居で夕食をともにされた。皇太子は令和元年、グスタフ国王とともに即位の礼に参列している。万博を通じた国際親善はこれで最後。10月13日、秋篠宮ご夫妻は大阪・関西万博の閉幕式に臨まれた。開催期間中、両陛下は2回訪問され、愛子さま、佳子さま、悠仁さまもそれぞれ視察され[…続きを読む]

2025年10月13日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
視覚障害者が使う「白い杖」、トルコのスタートアップ企業が新たに開発したのは音声で道案内をしてくれる白い杖。スマホと連動できるつえは道案内やカフェの検索も可能でスマホを取り出さずに通話をすることもできる。歩行中に危険を回避するために上半身の高さの障害物をセンサーが検知し知らせてくれる。「WeWALK」は10以上の言語に対応していて、来年には日本語版の発売を目指[…続きを読む]

2025年10月5日放送 18:00 - 18:30 TBS
世界遺産特別企画 世界遺産はどのように決まるのか?
文化遺産の登録基準。まずは「人類の創造的な傑作」。その代表例が「モン・サン・ミッシェルとその湾」「メンフィスとその墓地遺跡」。2つ目は「文化・価値観の交流」。代表例は「イスタンブール歴史地区」。3つ目は「文化的伝統・文明の証」。代表例は「マチュピチュ歴史保護区」「ラパ・ヌイ国立公園」。4つ目は「時代を代表」。代表例は「インドの山岳鉄道」。5つ目は「人が作った[…続きを読む]

2025年9月29日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!一生に一度は行ってみたい!海外の世界遺産ランキングBEST15
出題は「海外のすごい世界遺産ランキング」の第17位がある都市。ヒントはそこから帰ってきた日本人へのインタビュー映像。正解はイスタンブール(トルコ)。旧市街地の歴史地域が世界遺産登録。東ローマ帝国時代のアヤソフィア、オスマン帝国時代のトプカプ宮殿などがある。

2025年9月22日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
彬子さまはトルコ訪問から帰国。日本・トルコ協会の総裁をつとめる彬子さまは、滞在中親子3代にわたるトルコとの交流について講演。また三笠宮家が発掘調査支援を続ける遺跡などを訪問。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.