TVでた蔵トップ>> キーワード

「イノシシ」 のテレビ露出情報

八嶋は奈良県の餅飯殿町にやってきたが馴染の店があるという。今回は爆発的にバズっている店に入りたいとほうせき箱という店へ。ここはかき氷専門の店だがかき氷は奈良の新名物になっていて100m以上の行列ができるほど人気。そのためにお店を拡張しネット予約制にした。奈良の氷と奈良の牧場でとれた新鮮なクリームをのせ、奈良のブランドいちごの古都華まで使っている。奈良いちごミルクVer.の味に八嶋は軽いと答え、食べてないみたいだと答えた。次に八嶋が向かったのは古梅園。創業447年目を迎える墨作りをする店。墨作りの現場をのぞいてみることに。そこには原材料の煤をとる蔵があった。皿に菜種油が入っていて蓋に煤がつくようになっているという。ここで集めた煤を職人が膠とあわせて丹念に練り込み型枠に入れていく。作った墨を乾かしてようやく完成。
次に奈良で活躍する書家を訪ねた。逢香さんは妖怪書家で、妖怪ウォッチのタイトル文字や世界遺産の寺の絵馬も描いているという。今新しい作品に取り掛かっているというが八嶋に展覧会のための作品に一筆加えてほしいとお願いした。最初に逢香さんがベースとなる墨絵を描いたが、八嶋は試行錯誤をしながら一筆加えた。次に向かったのは月ヶ瀬。この場所では梅を見ることができるがうぐいす茶屋に入った。松本さんとこれから食材を取りに向かうが、そこには猟で捕まったイノシシの姿が。生け捕りにすることで臭みがなくなるように処理できるという。ぼたん鍋は自家製味噌でおだしに肉が負けないという。八嶋は臭くなく甘味が強いと答えた。
次に八嶋が向かったのは梅古庵。300年続く老舗だがこの店では梅を使ったお茶やお酒を販売している。八嶋は鳥梅という梅を使用した鳥梅茶を試飲。感想にまず酸っぱいと答えた。その鳥梅は黒黒とした色で、梅を燻蒸させたあとに1ヶ月半天日干しにしたもの。紅花染めを行う際にかかせないもので、かつては十二単の赤や口紅にも使用されていた。今でも東大寺の修二会に用いられる椿の造花を染めるのに使用される。染める際に鳥梅は水につけ使用するが実際に赤く染めるのは紅花。このままだと色素が流れ出てうまく染まらないが、そこに鳥梅をつけこんだ水をいれることでしっかりと染まるという。中西さんは薬膳や染め物の他に高級品だった鳥梅を使用した口紅も復活させようと奮闘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月14日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.FOCUS
品川区立第一日野小学校では去年4月から給食の無償化を実現。今どきの給食事情を取材。この日のメニューはひよこ豆入りのカレーライス、副菜にたまごスープとゼリーがついて1食あたりの費用は253円。この日はクラスの児童半数以上がおかわり。給食をめぐって政府広報が発信した投稿が物議をかもしている。「あなたの思い出の給食はどれ?」という内容。明治から令和までの給食を写真[…続きを読む]

2024年6月12日放送 19:54 - 21:00 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!日本列島ダーツの旅
岡山県鏡野町で出会った金田明さん(75歳)が手品を披露してくれた。車を走らせていると鯉のぼりを揚げている人たちがいたので、足立ディレクターが手伝った。鏡野町のエジソンと呼ばれる人物がいるというので会いに行くと、色々な発明品を見せてくれた。この地域の渓流釣りの解禁日は3月1日。町ではその前に釣り人のためにアマゴを放流する。漁協の職員がアマゴを放流する場面に出く[…続きを読む]

2024年3月26日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(千葉県山武市)
千葉県山武市の農家・不破さんがご飯を見せてくれた。にんじんを千切りにし、オリーブオイルにつけて塩を振ったらサラダの完成。イノシシのあばら部分の余計な脂身を切る。塩を擦り込み、コショウを振る。ローズマリーをのせたらオーブンで焼く。のらぼう菜などを切り、オリーブオイルで炒め、カタクチイワシの魚醤、茹でたパスタを投入したら完成。
不破さんの食卓には「のらぼう菜と[…続きを読む]

2024年2月13日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.特集
東京から来るまで2時間半。栃木県那須塩原市のあったか鍋。地元の人が知る「巻狩鍋」があるという。地元では「巻狩まつり」と呼ばれる祭りで振る舞われるもので、地元の見せや観光客で賑わう和食屋なす野で実際に食べられる「巻狩鍋」が販売されている。地元で取れた野菜屋きのこなどがたっぷり入り、肉も種類豊富に入れられているとのこと。味噌ベースのスープに煮込まれた野菜や肉がし[…続きを読む]

2024年1月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング依田司の気show予報
埼玉奥秩父にある鈴加園から中継。地元でとれたジビエ料理がいただける。合掌造りの建物のなかには囲炉裏がある。大きな石の上で肉を焼くと、直火と違い温度が安定しふっくらと焼き上がるという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.