TVでた蔵トップ>> キーワード

「イリノイ州(アメリカ)」 のテレビ露出情報

トモエ学園が疎開した場所は小林のふるさと群馬。山を開拓して食糧を確保し即席の教室で授業を行った。また電車の教室で一緒に学ぶ日を夢みていた。しかし昭和20年、アメリカ軍の爆撃機が東京南西部を襲い4月15日、トモヱ学園は直撃を受けた。群馬から戻っていた小林は学校が燃える姿を目撃した。当時17歳だった小林の娘・みさをは父の「今度はどんな学校を建てようか」という言葉に驚いた。学校の再開はかなわなかった。戦後の混乱、再開資金などあるはずもなかった。残っていた子どもは転校することになり開校から9年、トモヱ学園小学校は幕を閉じた。戦後の小林は教育者を育てることに力を注いだ。幼稚園や大学で自らが実践した教育の種をまき続けた。そして昭和38年、その教育が注目を浴びることなく小林は亡くなった。
15年後、アメリカ・イリノイ州。物理学の偉業となる新粒子発見のニュースが駆け巡った。研究者の名は「タイジヤマノウチ」。かつて発育不良と言われてトモエで学んだ山内だった。内気だった少年は日本を飛び越え世界的な物理学者になった。体の成長が止まる病気だった高橋彰。電気機器メーカーに就職、調査役として公平な人柄で愛された。小さな体が悩みだった。しかしトモエの運動会では高橋が有利になる競技がそれとなく組み込まれていた。それが自信をくれたと黒柳に語った。フランス人を祖父に持つ桂は差別を乗り越えた。胸を張って女学校に進み2児の母となった。子育てはいいところを褒めるトモエ流だった。桂が心の支えにしていたのはトモエでの創作ダンスの思い出。桂は魚になりきった。その踊りを見た小林が「本当に上手だなあ」と褒めてくれた。桂は今年4月、92歳で亡くなった。最期までその思い出を大事に語った。「教育は20年先を見て行うものだ」、その言葉どおり教え子たちは自分の花を咲かせていった。今トモエ学園の跡地には卒業生による記念碑が建てられている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
アメリカのバイデン前大統領は15日、1月の退任後初めて公の場で演説を行った。障害者などに給付金を支給する社会保障局から、職員7000人が解雇されシステムに影響が出ていると指摘し、トランプ政権のもとで、連邦政府職員の大量解雇を進める政府効率化省の取り組みを批判した。トランプ政権下で分断が広がっていることに危機感をあらわにした。演説は30分にわたり行われたが、バ[…続きを読む]

2025年4月16日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新のニュース)
バイデン前大統領が1月の退任後初めて公の場で演説しトランプ政権について、100日もたたないうちに多くの損害と破壊をもたらしたと批判した。障害者や高齢者に給付金を支給する社会保障局から7000人が解雇されシステムに影響が出ているとし、連邦政府職員の大量解雇を進める政府効率化省も批判している。また、これほどまでに国家が分断されたことはないと危機感をあらわにした。[…続きを読む]

2025年4月16日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(最新ニュース)
アメリカのバイデン前大統領は退任後初めて公の場で演説。新政権はわずか100日足らずで多くの損害と破壊をもたらしたなどとして新政権を批判。  

2025年4月12日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
「相互関税」の措置を90日間停止したトランプ政権。中国に対しては強硬な姿勢を鮮明にしている。ホワイトハウスは、中国からの輸入品に対する関税率は145パーセントになると発表。中国は対抗措置としてアメリカからの輸入品に合わせて125パーセントの追加関税を課すと発表。貿易摩擦の激化が世界経済に及ぼす影響は深刻になるとの懸念が広がる。ニューヨーク市場では、米中の間で[…続きを読む]

2025年4月11日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
トランプ政権が中国に対して145%の関税措置を出す一方、中国もアメリカへの追加関税を125%に引き上げると発表した。9日。ダウ平均株価は過去最大の上げ幅となったが一転して急落した。現地の企業からは戸惑いの声も出ている。中国はアメリカから輸入する映画作品を減らす方針である。さらに明日から125%に関税を引き上げると発表した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.