TVでた蔵トップ>> キーワード

「ケニア大統領」 のテレビ露出情報

火曜、赤坂御苑に姿を見せられた天皇陛下と皇后さま。隣には秋篠宮ご夫妻。両陛下の長女・愛子さまの姿も。これまで学業を優先されてきた愛子さまは今回が園遊会デビュー。秋篠宮家の次女・佳子さまと笑顔で顔を見合わせる場面もあった。皇室で今回の園遊会に出席されたのは12人。うち陛下と秋篠宮さま以外は女性皇族。女性皇族を巡る重要な議論がゴールデンウィーク明けに始まる。「女性皇族は結婚後は皇室を離れる」と定められている皇室典範。これまでに小室眞子さんや陛下の妹・黒田清子さんらが皇室を離れている。規定が見直されるかもしれない。背景にあるのは皇族数の減少。現在17人いる皇室。次世代を担う未婚の皇族6人のうち5人が女性皇族で、男子は秋篠宮家の長男・悠仁さまだけ。政府の有識者会議が提示した女性皇族の皇室残留を含む2つの解決策。きのう自民党がこれらの策を「妥当」とする所見を衆参両院の議長に提出したことで各党の意見が出そろい、与野党で協議が始まる。
女性皇族が皇室を離れることでどんな影響があるのか。専門家は2つのポイントを指摘する。名古屋大学・河西秀哉准教授が指摘するのは公務の担い手としての役割。人数が減り、公務の多くを女性皇族が担っている現状で活動の機会が増えている秋篠宮家の佳子さま。国際親善も役割の1つ。これまでにオーストリアやハンガリー、ペルーを公式訪問。来月にはギリシャを訪問されることが正式に決まった。2021年からは日本テニス協会名誉総裁も務められている。これは皇室を離脱した姉・小室眞子さんから引き継がれた公務。この春大学を卒業、社会人になられてからお出ましの機会が増えている愛子さま。先月末にはお一人で初めて地方を訪問。今月14日は皇居楽部庁舎で雅楽を鑑賞。今後は国際親善の役割も期待される。2月、ケニア大統領夫妻を招いた宮中での昼食会には愛子さまも出席。河西准教授は皇室の関心を高めていかないと存立基盤というのが危なくなってくると指摘した。
女性皇族が皇室を離れることでどんな影響があるのか。関東学院大学・君塚直隆教授が注目するのは皇室が社会に与えるメッセージ性。社会に対し、時代に合わないメッセージを発信してしまう懸念がある。海外の王室では男女平等の観点から伝統を見直す動きも相次いでいる。英国王室でも2013年に男女関係なく第1子が王位を継承する制度に移行。女性皇族を結婚後も皇室に残すことについては「伝統をなし崩し的に消滅させ、皇位継承資格を女系に拡大することにつながるのではないか」といった慎重な意見も根強くある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年2月23日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
天皇陛下はきょう64歳のお誕生日を迎えられた。皇居では事前抽選なしの一般参賀が行われた。先月予定されていた新年一般参賀は能登半島地震を受けて中止となった。両陛下は慎重に検討を重ねた結果、今回の一般参賀の開催を決定された。
陛下はおととい誕生日に先駆けて会見に臨まれ、能登半島地震の被災地に思いを寄せられた。6日には御所に政府関係者を招き、皇后さま、愛子さまと[…続きを読む]

2024年2月18日放送 5:45 - 6:00 フジテレビ
皇室ご一家(皇室ご一家)
2月9日、ケニアのルト大統領夫妻を招いた昼食会が皇居で催された。天皇陛下は能登半島地震の被災地へ大統領からお見舞いのメッセージが寄せられたことに感謝し、ケニアの旱魃、洪水被害にお見舞いを伝えられた。昼食会には愛子さまも出席され、外国の賓客をもてなす食事会に出席するのは初めてとなった。練習したスワヒリ語で挨拶され、英語で和やかに歓談された。賓客を迎える心構え、[…続きを読む]

2024年2月15日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
天皇皇后両陛下の長女・愛子さまは9日、ケニアのルト大統領夫妻を招いた昼食会に両陛下と共に出席し、スワヒリ語や英語で歓談された。愛子さまの国際親善会の食事会への出席は今回が初めてで、側近によると少し緊張していたものの両陛下から事前に丁寧なアドバイスを受けて臨み、隣に座ったケニアの閣僚について「優しいお母様のような女性で会話を楽しうことが出来た」と振り返られた。[…続きを読む]

2024年2月10日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
天皇皇后両陛下の長女の愛子さまは、日本を訪れているケニアのルト大統領夫妻を歓迎する昼食会に望まれた。愛子さまが外国からの賓客をもてなす公式行事に参加されたのは初めて。

2024年2月10日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
天皇皇后両陛下は皇居にケニアのルト大統領夫妻を招かれた。陛下はスワヒリ語を交えて挨拶し、大統領から寄せられた能登半島地震のお見舞いに感謝を伝えられた。その後の昼食会には愛子さまも同席し、ケニアの閣僚にスワヒリ語で挨拶された。愛子さまはほとんど英語で直接会話をされたという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.