TVでた蔵トップ>> キーワード

「ウインブルドン」 のテレビ露出情報

セーヌ川の水質が悪化し延期となったトライアスロンが強行された話題についてのトーク。セーヌ川は家庭からの排水などで水質が悪化し101年間遊泳禁止だったが、約2400億円かけ水質の浄化対策をした。先月26、27日の降雨による水質悪化で、男子の競技が開始4時間前の午前4時に延期が決定した。『選手がかわいそう』等の声がSNS上にあがった。高橋選手は「水質はそんなに気にならなかった。お台場とかと変わらない。」等と話している。また、小田倉選手は「予備日8月2日に変更と聞いていたが明日(先月31日)となっスタッフも動揺した。」等と話している。神志那さんは「何とか実施できてよかった。アスリートファーストだったのか疑問だ。」等とコメントした。小林さんは「パリではトライアスロンが注目されていたと思う。選手はタフだ。」等とコメントした。長嶋さんは「本当に水質基準が満たされていたのか分からない。」等とコメントした。石山さんは「公平で安全な競技環境を作るべきだ。」等とコメントした。結城さんは「選手の目線を気にしてしまうところがある。」等とコメントした。玉川さんは「サーフィンはタヒチでやっている。セーヌ川は道頓堀川より汚いらしい。」等とコメントした。小林さんは「オリンピックは最高の競技会を目指していたが、今変わってきている。」等とコメントした。神志那さんは「パリ市民から投資としては妥当という意見を得た。」等とコメントした。
バスケ男子の日本対フランス戦で審判を務めたブランカ・セシリア・バーンズ氏は残り10秒で河村勇輝選手が相手選手に触れたとしてファウル判定を出した。その後のフランスのフリースローが決まり同点になった。そして、延長戦となり日本は敗北した。判定についてネット上でプレー写真などが拡散した。相手選手に触れておらず、ファウルではないとの指摘が相次いだ。バーンズ氏のSNSに審判辞めろなど誹謗中傷が殺到した。柔道男子60キロ級準々決勝でフランシスコ・ガルリゴス選手が審判の「待て」の後も永山竜樹選手に6秒間、締め技を続けた。永山選手が失神し、一本勝ちとなった。ガルリゴス選手に対しても誹謗中傷が殺到している。また、2回戦で敗退後号泣した柔道女子52キロ級・阿部詩選手や混合リレー専念のため女子20キロ競歩の出場を辞退した混合競歩リレー・柳井綾音選手に対してもネット上で誹謗中傷の投稿があがった。IOCは今回初めて選手村にSNSで中傷された選手などの心のケアを行うスペースを開設した。
神志那さんは「相談窓口には70言語で相談できる窓口が設置される。託児所も設置される。」等とコメントした。小林さんは「スポーツ界には審判のミスが多い。」等とコメントした。長嶋さんは「機械を導入した方がいいと思う。バーンズさんの位置から河村選手が見えなかったと思う。」等とコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月2日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
きのう鳩山で38.1℃を観測。パリでは最高気温40℃。ポルトガル南東部では最高気温46.6℃。スペイン南部では最高気温46℃。ニューヨークでは38℃、ボストンでは39℃。専門家は「今年の特徴は偏西風の北上が例年よりも早いこと。原因は温暖化で海の高温+陸の高温が偏西[…続きを読む]

2025年7月1日放送 23:45 - 3:13 NHK総合
ウィンブルドン(ウィンブルドン 2025)
2009年の決勝。前年、4時間48分の決勝を戦ったフェデラー。この年はロディックと新たな名勝負を作り出した。試合は一進一退の攻防で勝負はファイナルセットへ。2人とも一歩も譲らず30ゲーム目に突入したが、フェデラーがロディックを下し77ゲームの死闘を制した。

2025年6月9日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!三宅正治の極ネタ!
テニスの全仏オープン・車いすの部で、小田凱人選手が3連覇、上地結衣選手が5年ぶり5度目の優勝を果たした。小田選手は「10連覇したい」などと話して会場を沸かせたという。また男子シングルスの決勝は全仏史上最長となる5時間29分の激闘になり、前回王者のアルカラス選手が勝利して連覇を達成した。全仏のクレーコートはラリーが長く続きやすいといい、またコートが滑りやすいの[…続きを読む]

2025年5月15日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,芸能エンタメ
菊地亜美とタイムマシーン3号の2人が「第4回マガデミー賞 」授賞式に登場した。菊地亜美は「1人目の時よりは元気だ。耐性がついているので元気だ。」等とコメントした。菊地亜美は御主人の協力が必須だと話す。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.