TVでた蔵トップ>> キーワード

「ウバメガシ」 のテレビ露出情報

大王町波切地区の海辺で、煙が漂う小屋を見つけた。その煙をたどってみると、小屋の奥にいくつものかまどが並んでいた。波切は味の良いかつお節の産地で、江戸時代からかまどでかつお節を作っている。毎日1時間燻し、この作業を一ヶ月繰り返し乾燥させる。出来栄えの決め手は薪。近くの森で取れるウバメガシの薪は火力が強く、日持ちが良いのが特徴で、かつお節作りによく適している。森と海の恵、職人の技がかつお節を作り出している。森と海のつながりは志摩の漁業にも生きている。この地方の漁師は、森がもたらすミネラルなどが海を豊かにし、魚を増やすと考えてきた。その多くは一年中はが落ちない照葉樹林。ウバメガシもこの照葉樹林で育つ樹の一種だ。潮風や乾燥に強く、痩せた土地でもよく育つ丈夫なウバメガシは、燃料として重宝されてきた。備長炭の材料もウバメガシである。山路治さんは志摩を中心に林業を営んでいる。向かった先はウバメガシが生い茂る森。ウバメガシが密集し他の植物はほとんど生えず、木の成長も悪く荒れた森だが、山路さんはそんな森のウバメガシを選んで切っていく。「ウバメガシの樹が朽ち果ててく前に、山を整理して使えるものを使う。僕らは先祖代々百何十年という形で樹を触らせてもらっているので、切れるところは切って整理しなくてはいけない」と山路さんは語った。露になった山肌は、一見すると乱暴に切られたようにも見えるが、しっかりと切り株を残すことで新芽がまた生え、そこには再び森が出来る。切り株から新芽が生い茂り草原のようになったそこには、様々な虫達が集まり、以前の荒れた状態の森よりも命の多様性が豊かになっていく。森の縁に野鳥たちが集まってきた。鳥の目当ては、食べ物になる植物の実や虫など。初夏には夏鳥も渡ってきて、森は一層豊かになる。海と森と人の暮らしが繋がり合い、美しい里山が受け継がれていく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月23日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
YOUは何しに?&日本の人気商品を世界へ!&ニッポン行きたい人応援団合体SP(ニッポン行きたい人応援団)
バツラフさんとアイザックくんは紀州備長炭生産量日本一の和歌山・日高川町を訪れた。紀州備長炭は、江戸時代、備中屋長左衛門が名付け無形民俗文化財に認定されている。バツラフさんらは紀州備長炭を作る湯上彰浩さん兄弟の工房を訪ねた。湯上彰浩さんらの作る炭はミシュラン掲載店でも使われている。紀州備長炭は鉄にも匹敵する硬さで最高の火力と火持ちを発揮する。原料になるのがウバ[…続きを読む]

2025年3月13日放送 3:01 - 3:11 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
四国本土の最も東に位置する徳島・蒲生田岬。岬の南側には高さ50m程の断崖が続く。白亜紀に堆積した地層が隆起し、強風と荒波に削られてできたと考えられている。11月、蒲生田岬には北西からの強い風が吹き付ける。荒波の上ではウミネコが魚を狙っている。瀬戸内海と太平洋の潮がぶつかる蒲生田岬沖には豊かな海の恵みを求めてたくさんの鳥たちが集まる。岬の上にはウバメガシやツバ[…続きを読む]

2025年1月10日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
和歌山・日高川町の名産は「紀州備長炭」。「最高級の炭」といわれる「紀州備長炭」は安定した火力と煙が少ないのが特長で和食の焼き物には欠かせない存在。炭焼き職人・湯上彰浩さんは代々続く工房の4代目。弟・彰太さん、彰浩さんの同級生の藤本直紀さんと3人で木の伐採から販売まで手掛けている。備長炭の原料「ウバメガシ」を窯で約2週間かけて炊き上げる。紀州備長炭づくりは後継[…続きを読む]

2024年11月8日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 )
和歌山・田辺市の石神地区では江戸時代から梅栽培を行っていて、寒暖差が大きく、水はけのよい急斜面は梅づくりに適している。農薬の使用を控えていることから、畑には様々な生き物が住み着いている。畑の背後には森が広がり、ウバメガシの木々が大地に根を張ることで、土砂崩れなどを防ぐ。野鳥たちにとっては貴重な隠れ家にもなる。7月、農家は自然に落ちた実を収穫し、梅酒や梅干しに[…続きを読む]

2024年10月29日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
徳島県では炭作りに適した伝統的な林業が再び注目されている。面積のおよそ9割が森林にあたる、徳島県美波町。炭の原料に適した、堅くて重いウバメガシという木が広く生育している。この地域で300年以上続いてきたのが、樵木林業と呼ばれる林業。100年以上前の大正時代には3000軒以上が手がけていたが、今では10軒ほどに減っている。特徴は木を切る時期の早さ。幹が成長しき[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.