TVでた蔵トップ>> キーワード

「プーチン大統領」 のテレビ露出情報

今回のNATO首脳会議は「トランプ大統領のためにあった」と言っても過言ではない。会議後に発表された首脳宣言の柱はわずか5つ。去年ワシントンで発表された前回の首脳宣言では38あったことと比べると大幅減少となった。最も注目されているのは「加盟国は国防費などの割合をGDPの5%に2035年までに引き上げること」で一致したこと。トランプ大統領は加盟国が費用を出し合って維持しているNATOで「アメリカの負担ばかりが大きく不公平だ」と述べ、かねてから加盟国に増額を求めてきた。ヨーロッパの加盟国にとってはロシアがウクライナ侵攻を始めて以降、ロシアが直接的な安全上の脅威となっている。その脅威に対峙するためには世界最強の軍事大国で核保有国であるアメリカの存在が不可欠。しかしトランプ大統領は「相応の負担をしない加盟国は防衛しない」という考えを述べていた他、ウクライナ情勢ではロシア寄りの立場も示してきた。こうしたことから国防費の負担増の要求はトランプ大統領をヨーロッパ側につなぎとめるために応えなくてはならないものだった。そしてロシアによるウクライナ侵攻については前回、ロシアを強く非難する文言がいくつも並んだのに対し、今回は「ロシアによるウクライナ侵攻」と言う文言さえも入らなかった。ロシアを「長期的な脅威」とした上で、ウクライナへの支援を再確認し、「ウクライナの安全保障は我々の安全保障に貢献する」としているが、ウクライナのNATO加盟に関しては記されていない。ウクライナのNATO加盟はプーチン大統領も最も嫌い、停戦の条件である「危機の根本的な原因の排除」の1つに「ウクライナがNATOに加わらないこと」が入っている。ロシアを非難し、ウクライナのNATO加盟に言及することは停戦の仲介を担おうとしているトランプ大統領の動きに水を差すこととなるため、それを避けて引き続きアメリカの関与を得ようとしたものとみられる。結果的にトランプ大統領は首脳会議を「歴史的な節目」と称賛。NATO加盟国としては短期的にはアメリカとの亀裂を避け、繋ぎ止めに成功した形。しかしロシアに対しヨーロッパとは異なる姿勢を示し、アメリカ第1主義を掲げるトランプ政権との相違が続く限り、ヨーロッパの加盟国はNATOの機能をいかに働かせるかという課題と向き合うこととなる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月7日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
トランプ大統領はプーチン大統領の側近が経営するロシア最大のエネルギー企業ロスネフチなどとの取引を禁止する制裁措置を発表した。戦争マシーンの財源を断つ狙いがあるとみられる。ロスネフチはプーチン大統領肝いりの企業で、トップは側近のセーチン氏。セーチン氏はアメリカとの関係が深く、エクソンモービルとはプロジェクトで協力する戦略的パートナーだった。セーチン氏に圧力をか[…続きを読む]

2025年11月7日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWSカイトウ
アメリカの核兵器の実験声明について解説。世界の核兵器保有数はアメリカ、ロシアで約90%を保有している。世界で行われた核実験は冷戦期が主で2000年代以降は北朝鮮のみとなっている。長崎大学の西田充教授は「責任ある国家は核実験しないという“規範”ができていた。今それが崩れかけている」と指摘している。トランプ大統領は米中首脳会談の30分前に核兵器実験に言及した。西[…続きを読む]

2025年11月6日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
トランプ大統領は5日に公開した動画で近く核兵器実験開始の方針を強調。プーチン大統領はアメリカの核実験再開への対応を協議した。今後ロシアが実際に核実験の準備に踏み切るかどうか注目される。

2025年11月6日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのニュースをイッキ見
ロシアのプーチン大統領は「アメリカが核実験を行った場合にはロシアも相応の対応をとる」とした上で、関係機関に対し核実験の準備を始めることを検討するよう指示した。

2025年11月6日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
トランプ大統領は5日に公開した動画で「核兵器の破壊力は計り知れないため避けたいと思っていたが、他に選択肢はない」「ロシアは2位、中国は大きく離れ3位だが5年以内には互角になるだろう」と述べた。その上で「他国の核実験計画を踏まえ、対等な立場で実験開始を指示した。このプロセスは直ちに始まる」として、核兵器の実験を近く実施する方針を明らかにした。プーチン大統領は5[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.