TVでた蔵トップ>> キーワード

「エゾバフンウニ」 のテレビ露出情報

北海道・函館市、金森赤レンガ倉庫。きのうの市場でおすすめグルメを聞いていた。「うにむらかみ」はうに専門店。70年以上うにの加工販売を行う直営店。今の時期は函館近海のキタムラサキウニか北方四島産のエゾバフンウニが旬。うにの三色天麩羅、大葉、湯葉、おぼろ昆布にウニをのせて揚げている。ウニのグラタンには玉ねぎ、焼きうにを使ったベシャメルソースを使用。じゃがいもとうにを合わせた料理を考えてほしいという。うにのうま味を閉じ込める料理。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!お値段当てまSHOW!いただき!ハウマッチ
北のかに市「北海道極上生うにのクリームパスタセット」の値段を推測することに。ソースのウニとは別に生のエゾバフンウニ80gが入った贅沢な一品で送料別となっている。ヒントとして「北海道近海産極上海水生うに」は80gで5380円となっている。クリームパスタソースの中にも2人前で計80g入っていることでウニの量は倍となっている。

2024年6月12日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,旬を届ける全国列島中継
北海道・積丹町から中継。ウニは6月に漁が始まったばかりで、北海道が漁獲量第1位。日本海に面している積丹半島はウニ漁が盛んで、積丹町でとれるウニもブランド化されている。漁は、箱メガネと呼ばれる道具で海の中を見て、ヤスと呼ばれる長い槍のようなものでひとつひとつウニをとっている。ウニ漁は天候に左右されやすく、年間で30日ほどしか漁にでることができない。キタムラサキ[…続きを読む]

2024年6月4日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
赤松俊理は北海道・余市町を訪れた。余市町は山からの雪どけ水が流れ込む海は海藻が育ちやすく北海道内有数のウニの産地として知られる。漁は先月20日に解禁されたばかり。川内谷幸恵さんは余市の海で生まれ育った余市町唯一の女性漁師。ふだん漁を終えたあとに行うという殻むきの作業を体験。余市町は温暖な気候と海からの湿った風が栽培に適していてフルーツの町として知られている。[…続きを読む]

2024年2月11日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
なりゆき街道旅迎賓館に潜入&絶品グルメ続々!四谷の旅
運ばれてきた皿には様々な種類のウニが乗せられていた。フォーメーションマップがお皿の図になっており、産地の名前が捺印されている。ウニの種類を色で区分していて、オレンジがバフンウニ、紫がムラサキウニになっている。時計で言う12時のところから時計回りで食べると、北から南にウニを全国食べ歩く形に配置している。浜中だけ天然と養殖両方置いてある。食べ比べで大事な要素は、[…続きを読む]

2023年7月1日放送 7:59 - 9:30 TBS
サタデープラス幸せいっぱい!自己流ライフ
北海道利尻島にある利尻ラーメン 味楽を営む夫婦の1日を紹介。起きてまずすることはスープの寸胴鍋を火にかけて洗濯物を取り込むのがルーティンだという。スープは鶏ガラと豚骨から取ったスープに8時間かけて煮出した昆布だしを加えている。利尻島では6月からウニ漁が解禁されることから、開店準備がつくと兄のウニ剥きの無償の手伝いにでかけた。娘の元担任の谷内さんはこの時期ホッ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.