TVでた蔵トップ>> キーワード

「マクロン大統領」 のテレビ露出情報

米国で、連邦議会の上下両院の合同会議が開かれ、トランプ次期大統領の当選が正式に確定した。20日に第47代の米国大統領に就任する。国際情勢を分析している米国の調査会社(ユーラシア・グループ)が、ことしの10大リスクを発表。地政学的に最も危険な1年になると、警鐘を鳴らしている。国際政治学者・イアン・ブレマー氏による恒例のことしの10大リスク。最大のリスクとされたのが、トランプ次期大統領も一因とする「深まるGゼロ世界の混迷」。Gゼロとは、国際秩序を主導する国家が存在しない状態を指す、ブレマー氏がこれまで使ってきた用語。オンライン記者会見でブレマーは「10年以上前からGゼロ世界について世界の混迷が来ると語ってきた。ことしはそれが地政学的に世界の仕組みを左右する年だ」と述べた上で、米国・トランプ政権の誕生について「トランプ次期大統領はGゼロ世界で生じた主要な症状。グローバリズム推進、米国と同盟国や国際機関との関係、世界貿易の構築、世界の“警察官”になることに興味もなく、民主主義といった価値の推進に興味がない人々の反映」と述べた。ブレマー氏が指摘する症状は各国にも広がっている。カナダでは6日、トルドー首相が辞任の意向を表明。米国・トランプ次期大統領が、カナダからのすべての輸入製品に25%の関税を課す意向を示す中、トルドー首相は11月下旬、トランプ次期大統領の自宅を訪れ会談していた。しかしカナダ国内では、トルドー首相の対応を巡って、副首相兼財務相が辞任するなど、与党内からも辞任圧力が強まっていた。ヨーロッパでは、トランプ次期大統領の大統領就任を巡って、警戒感が強まっている。トランプ次期大統領に重用され、co−president=共同大統領と評されることもある実業家・イーロン・マスクは、来月議会選挙が行われるドイツを巡り、移民や難民への排他的な主張を掲げる右派政党への支持を表明。さらに英国・スターマー首相について、かつて検察局の長官として、事件に適切に対応しなかったとしてSNSで批判を繰り返している。こうした言動に対し、各国首脳は内政に干渉しようとしているとして、懸念を強めている。スターマー首相は「うそや誤報を広めている人たちは、被害者ではなく、自分自身に関心がある」、フランス・マクロン大統領は「世界最大規模のSNS所有者によるドイツなどへの選挙介入を誰が想像しただろう。それが私たちの生きている世界であり、そこで外交をしていかなければならない」と述べた。日本はトランプ政権にどう対応していけばよいのか。ブレマー氏は「いま日本は選挙の結果で弱い政権になっている。安倍元首相とトランプ次期大統領のように個人と個人、政治と政治の強い関係は築けないだろう。日本は目を付けられないようにしたほうがいい。そうすれば米国からそれほど圧力を受けずに済む。事実上すべての国が問題に対処するため、防戦に徹している。韓国では政府が崩壊、ドイツ、カナダでも政権が崩壊しそう。フランスなども同じ。ことしは冷戦初期か1930年代以来の地政学的に最も危険な年になるだろう」と述べた。ことしの10大リスクとしては、ロシアやイラン、AI(人工知能)についても指摘されている。世界で高まるリスク。日本も含め、政治がしっかりリーダーシップを発揮し、こうした事態を想定して、備えを進めていくことが求められる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月15日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
マクロン大統領の政策を象徴する年金制度改革が次回大統領選挙まで停止されることになった。ルコルニュ首相は14日の施政方針演説の中で年金の受給開始年齢、保険料の支払い期間のいずれも先送りすると明言し、社会党は勝利だとしている。年金改革の先送りは左派への歩み寄りの姿勢の表れだが、他の勢力にとっては理解不能な譲歩で首相にとって危険な賭けになる。自らの陣営と金融市場を[…続きを読む]

2025年10月14日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
13日に開かれたガザ和平実現に向けた首脳会議は、トランプ大統領とエジプトのシシ大統領が共同議長を務め、英・スターマー首相や仏・マクロン大統領ら20カ国以上の首脳が参加。トランプ大統領は「平和への第一歩は最も困難なものだが私達はその第一歩を踏み出した。歴史的な突破口へ導いた協力と善意の精神を持ち続けよう」と延べ、ガザの恒久的な和平や債権に向け、自らが主導する和[…続きを読む]

2025年10月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
カメルーン・ビヤ大統領は1982年に第2代大統領に就任し、2008年に再選を無制限に行えるよう憲法が改正され、43年間大統領の職に就き続けている。(共同通信)。定数180議席の国民議会において、与党「カメルーン人民民主運動」が152議席を占め議会も掌握。(AP通信)。ビヤ大統領は多くを海外で過ごし、任期7年のうち4年半スイスに滞在。(アルジャジーラ)。ビヤ大[…続きを読む]

2025年10月12日放送 17:30 - 18:00 TBS
Nスタ(ニュース)
アメリカ政府によると、トランプ大統領は13日にイスラエルを訪問し、ハマスに拘束されている人質の家族に面会した他、イスラエル議会で演説を行うという。トランプ氏は、イスラエルとハマスがガザ和平計画の第一段階で合意したことを受けて“人質全員が13日に解放”されるとの見通しを示している。また、同じ日にエジプトで開催されるガザ和平計画や、中東地域の安定がテーマの国際会[…続きを読む]

2025年10月11日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
フランスではマクロン大統領の少数与党による不安定な政権運営が続き、去年1月以降5人の首相が次々と辞任している。今月6日マクロン大統領はルコルニュ首相の辞任を受け、野党などと協議を続けていたが、大統領府は10日にルコルニュ氏を再び首相に任命したと発表。野党からは早くも反発が相次いでいる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.