TVでた蔵トップ>> キーワード

「オウサマペンギン」 のテレビ露出情報

南米大陸の南端、チリとアルゼンチンに跨るフエゴ島は南極大陸からわずか1000km。夏でも最高気温は10℃ほどと冷涼な気候だ。島の南を流れるビーグル水道はダーウィンも訪れ、その時の船の名にちなんでいる。ビーグル水道にはいくつもの島が点在している。島にはマゼランペンギンのコロニーが。ジェンツーペンギンは独り立ちを前に子どもの走りを鍛える。フエゴ島周辺は昔からたくさんのペンギンが暮らすペンギン王国。オウサマペンギンの名前の由来のサイズはそのサイズ。発見された当時は世界最大のペンギンだった。1884年、30cmほど大きなペンギンがコウテイペンギンという別の手に分類され世界一ではなくなった。コウテイペンギンが暮らすのは南極だけ。オウサマペンギンは南極周辺の広い範囲に分布。最近、南米大陸にも約100年ぶりに現れている。
フエゴ島の西側イヌティル湾にはオウサマペンギンのコロニーがある。オウサマペンギンの番は普通、1羽のヒナを約15カ月かけて育てる。子育てに必要なスペースを確保するため、小競り合いは日常茶飯事。捕鯨が盛んだった19世紀、南米大陸にも捕鯨船が来ていた。クジラとともにペンギンもアブラの原料として乱獲されて、1900年頃にいなくなったとされている。オウサマペンギンが暮らすのは南米大陸周辺の島々。島の周りには温度の違う2つの海流がぶつかる潮目があって、世界一豊かな漁場と言われている。その潮目がいま、温暖化の影響で南極に近づくように変化している。この変化によってイヌティル湾に近い繁殖地サウスジョージア島ではペンギンの食べ物が豊富になった。すると個体数が激増、世界一のの巨大コロニーになっている。数が増えた結果、新天地を求めた一部のペンギンがフエゴ島にやって来たのではないかと考えられている。南極周辺の島々では3月になると寒さで小さなヒナや卵は死んでしまい大きなヒナばかりになる。一方、イヌティル湾の寒さは他の生息地ほど厳しくないため、幼い子どもも生き延びられる。また、風邪が強く人間の開発を免れたことで、ペンギンが行き来しやすいなだらかな海岸線が今も残されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月21日放送 11:59 - 14:00 TBS
王様のブランチトレンド部
メロいキャラクタースポットを紹介。横浜・八景島シーパラダイスで来月8日までサンリオキャラクターユニット「はぴだんぶい」とのコラボイベントを開催中。このイベントの注目はイルカショー。はぴだんぶいの6人が進行する。BGMははぴだんぶいのオリジナル楽曲。水族館などでは生き物の解説案内板にもはぴだんぶいのメンバーが登場している。また、コラボドリンクやフードも充実。ハ[…続きを読む]

2025年6月3日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
地球上で2番目に大きいペンギンのオウサマペンギンは深海に住む魚を食べていることはわかっていたが、映像がなく、どのように魚を捕まえているのかは確認ができていなかった。東京大学の研究チームなどが特殊なカメラを使い食事シーンの撮影に成功。小型カメラは深海魚が見えない赤いライトを使用している。東京大学大気海洋研究所・上坂研究員は「実際のペンギンの姿っていうのをもっと[…続きを読む]

2025年5月3日放送 8:30 - 10:25 フジテレビ
土曜はナニする!?ヒットの秘密を探れ!クイズ王・伊沢のひらめきクエスト
葛西臨海水族園では毎日14時半からマグロのエサの時間を見ることができる。エサはアジ、イカ、イワシなど。エサの量は水槽内の全マグロの体重の2~3%。マグロは水中のエサを追いかけて食べる習性があり、底に落ちたエサは食べないので、エサやり時は水槽の正面でスタッフがマグロを観察し、エサが底に落ちないよう量・ペースを調節している。
世界の海は世界の海を再現し、そこに[…続きを読む]

2025年1月24日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
世界最大級の氷山。総面積はニューヨークの3倍に相当。国際宇宙ステーションからも確認できるその氷山が今アルゼンチン沖に浮かぶ、イギリス領サウスジョージア島から250キロの地点にまで迫ってきており、島に生息するオウサマペンギンやアザラシの生存が脅かされている。厚さ400m、その大半は水面下に隠れている氷山は動物には越えることができない自然の障壁。その氷山がサウス[…続きを読む]

2024年12月27日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
福井・坂井市の越前松島水族館では、飼育している4種類のペンギンのうち、オウサマペンギンとフンボルトペンギンが、年明けの期間中、館内に特別に設けられた神社で「初詣」を行う様子が人気を集めている。新年を前にペンギンたちのお参りの練習が始まり、きのうは4羽のオウサマペンギンが、飼育されている施設から50メートルほど離れた神社に向けてよちよちと歩き、鳥居をくぐってい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.